子育て

七五三は女の子ならいつ行う?準備時期と当日スケジュール完全解説!

matilda_hono0924
新米ママ
新米ママ

女の子の七五三はいつ行うの?着物や写真撮影の準備もしなきゃ……!

七五三は女の子なら3歳と7歳で、11月頃に神社のご祈祷と写真撮影を行うのが一般的です。

七五三の着物準備は半年~3ヶ月前から、写真撮影は4~10月に前撮りするのがおすすめですよ。

また、早めに準備をすれば混雑を回避してお得なプランで予約できるメリットがあります!

早めに準備を始めて、3歳を迎える大事な節目をスムーズに過ごせるようにしましょう♪

この記事を読んで分かること
  • 女の子の七五三はいつ行うのか
  • 七五三の意味、由来、時期
  • 着物や写真撮影の準備時期
  • 七五三の当日スケジュール
  • 七五三当日の必要な持ち物リスト

オリジナル柄とレース生地を使った可愛いデザインが魅力の3歳用七五三セットは、自宅で簡単に着せられる手軽さが魅力♪

レンタルより経済的で桜の刺繍入りの細部までおしゃれにこだわった着物で、お参りや食事も快適に楽しめます。

色鮮やかな花柄の着物に繊細な刺繍入り被布を重ねた装いは、記念写真にもぴったりで、女の子の可愛らしさを引き立てます!

七五三は女の子ならいつ行う?3歳と7歳で意味が違う!

着物を着た女の子が引き出しを開ける
私

七五三は、日本の伝統的な通過儀礼のひとつで、子どもの健やかな成長を祈る行事♪

女の子の場合は3歳と7歳でお祝いするのが一般的で、男の子なら5歳で行います。

本来の七五三は11月15日に行われていた中、現在は日程を柔軟に選ぶ家庭が増えていますよ♪

混雑を避けるために、10月や12月の平日や、前撮り撮影と神社参拝を別日に分けるケースも多く見られるように!

ここでは、七五三の本来・年齢ごとの意味をご紹介します。

【七五三とは】意味、由来、時期まとめ

私

七五三は平安時代に始まり、江戸時代に庶民へ広まったとされています。

行事の由来は、子どもの成長を祝うと同時に、無事に大人へ成長することを願う通過儀礼です。

「七五三=健やかな成長を神様に感謝・祈願する日」という意味合いがあります。

その中で七五三は、子どもの写真撮影や記念としての一大イベントに♪

年齢(儀式の名称)意味
3歳(髪置き)・髪を伸ばし始める儀式
・健康な髪の成長を祈願
5歳(袴着)男の子が袴を身につけ始める儀式
7歳(帯解き)・女の子が帯を結ぶ着物を着る儀式
・子どもから大人の服装に移行する意味を持つ

時期は11月15日が正式ですが、写真館や神社の混雑状況を考慮して、10~12月の間で自由に選ぶ家庭が増えていますよ。

【いつ】3歳と7歳の違いと意味

3歳は「幼児から子どもへ」、7歳は「子どもから大人へ」成長を祈る大切な節目とされています。

年齢(儀式の名称)意味
3歳(髪置き)・昔は乳幼児期に剃っていた髪を、この日から伸ばし始めるという意味

・着物は「三つ身」と呼ばれる小さな着物に被布を合わせるのが一般的

・初めて本格的な着物を着てお参りする子どもが多い

・負担が少なく動きやすい装いが好まれる
7歳(帯解き)・子どもの着物から大人と同じ帯を結ぶ着物へ移行する儀式

・本格的な「四つ身」の着物に帯を締めるのが一般的

・髪型や小物も華やかになり、成長を強く感じられる節目

このように、女の子が七五三を祝うのは3歳と7歳でそれぞれには異なる意味があります。

七五三は女の子なら着物をいつ頃から準備すべき?

着物を着た女の子が覗き込む

七五三の着物準備は半年~3か月前から、写真撮影は4~10月の前撮りがおすすめです。

また、11月本番は神社参拝に集中できるように前撮りするのがベストです!

特に11月の土日や大安などは人気が高く、直前では希望の着物や時間帯が取れない可能性があります。

早めの準備をおすすめする理由
  • 人気の柄やサイズは早めに予約が埋まりやすい
  • 着付けやヘアセットを依頼する美容室や写真館の予約も同時期に集中する
  • 子どもの成長に合わせて採寸やサイズ調整が必要な場合もある

したがって、「春~夏のうちにリサーチ・試着、秋には確定」という流れが最もスムーズと考えられます。

着物準備は?半年~3か月前からするのがおすすめ♪

七五三の着物は、レンタル・購入いずれの場合も半年~3か月前の準備が目安です。

着物の取り寄せ方注意点
レンタルの場合・人気ブランドや新作は早い時期に予約が埋まる

・早割キャンペーンを利用できることも多い

・小物(髪飾り、草履、バッグ)が一式セットになっているか確認が必要
購入の場合・成長に合わせてサイズ調整や仕立て直しが必要なケースがある

・フルセットか単品購入かを早めに決めておくと安心

地域の写真館や貸衣装店によっては「1年前から予約受付開始」という場合もあります。

そのため、目星をつけた店舗には必ず早めに問い合わせるのが安心です。

写真撮影の時期は?4~10月がおすすめ♪

七五三の写真撮影は、混雑を回避してお得なプランで予約できる、4~10月の前撮りがおすすめです。

七五三本番の11月は写真館や神社が大変混み合うため、早めに予約すればゆっくり撮影できますよ。

また、春から夏にかけて早撮り割引(早めの予約で料金が安くなる)を行っている写真館が多いのでお得です♪

さらに、七五三当日は神社参拝だけに集中でき、長時間の着物撮影による疲れを軽減できておすすめです!

七五三の女の子当日スケジュール!事前の写真撮影がおすすめ

着物を着た女の子が挨拶をする

七五三当日は、着付けとヘアメイク・写真撮影・神社でのご祈祷・会食という流れが一般的です。

特に女の子は3歳と7歳で行うため、着物や髪型の準備に時間がかかる点が大きなポイントです。

  • 前撮り済みなら当日は神社参拝中心でゆったり
  • 同日撮影なら午前中からのスケジュールで子どもの負担を軽減

また、持ち物や直前の準備をリスト化しておくと、当日のトラブルを避けやすくなりますよ。

ここでは、七五三当日の必要な持ち物リスト・スケジュールについてご紹介します♪

【完全版】必要な持ち物リスト

七五三当日は着物や小物に加えて、あると便利な持ち物を事前に準備しておきましょう。

忘れ物があると慌ただしくなり、子どもも不機嫌になりやすいため、リスト化して前日までに確認しておきましょう!

事前に準備しておけば慌てることなく、子どもの機嫌がいい状態で七五三当日をスムーズに過ごせますよ♪

  • 着物一式(着物、帯、被布、長襦袢、腰紐、伊達締めなど)
  • 草履、足袋(事前に履き慣らしておくと安心)
  • 髪飾りや小物(リボン、バッグ、扇子など)
  • 替えの肌着と靴下(着崩れや汗をかいたときのため)
  • 飲み物やおやつ(待ち時間の機嫌対策)
  • ハンカチ、ティッシュ(神社でのお清めや食事の際に必須)
  • 安全ピン、ヘアピン(万が一の着崩れに対応)
  • カメラ、スマホ、充電器(写真館とは別に家族で撮影するため)

【前撮り済み】神社参拝だけに集中できる

七五三の写真撮影を前撮りで済ませておくと、当日は神社参拝だけに集中できるメリットがあります。

自宅で準備・着付け

美容室や写真館での着付けも可能

神社へ移動
神社でご祈祷

約30~1時間

写真撮影

家族や祖父母と記念撮影

祖父母との食事会

この流れなら子どもの体力的負担も少なく、混雑時でも比較的スムーズに進行できます。

特に、3歳の子どもはまだ小さくて途中で疲れやすく、着物で長時間過ごすのは大変です。

そのため、前撮りとご祈祷は別日にするのが子どもにとって最もおすすめのスケジュールです♪

【同日撮影】時間配分に余裕を持とう

写真撮影と神社参拝を同日にまとめる場合、時間配分に余裕を持ってスケジュールを考えましょう。

着付け・ヘアセット

写真館または美容室で約1~2時間

写真館でスタジオ撮影

神社に移動してご祈祷
参拝後に写真撮影
祖父母との食事会

同日撮影のメリットは、衣装レンタルや着付けをまとめてできる点です。

しかし、長時間になりやすいため、子どもの機嫌や体調を最優先にする必要があります。

そのため、写真撮影とご祈祷を同日にするなら、スケジュールは午前中スタートがおすすめです♪

七五三は女の子ならいつ行う?のまとめ

着物を着た女の子
  • 女の子の場合は3歳と7歳でお祝いするのが一般的で、男の子なら5歳で行う
  • 七五三の行事の由来は、子どもの成長を祝うと同時に、無事に大人へ成長することを願う通過儀礼
  • 3歳は「幼児から子どもへ」7歳は「子どもから大人へ」成長を祈る大切な節目
  • 七五三の着物準備半年~3か月前から、写真撮影4~10月の前撮りがおすすめ
  • 七五三の着物は、レンタルと購入いずれの場合も半年~3か月前の準備が目安
  • 七五三の写真撮影は、混雑を回避してお得なプランで予約できる4~10月の前撮りがおすすめ
  • 七五三当日は、着付けとヘアメイク・写真撮影・神社でのご祈祷・会食という流れが一般的
  • 七五三当日は着物や小物に加えて、あると便利な持ち物事前に準備する
  • 七五三の写真撮影を前撮りで済ませておくと、当日は神社参拝だけに集中できるメリットがある
  • 写真撮影と神社参拝を同日にまとめる場合、時間配分に余裕を持ってスケジュールを考える

七五三は女の子なら3歳と7歳で11月頃に神社のご祈祷と写真撮影を行うのが一般的です。

七五三の着物準備は半年~3ヶ月前から、写真撮影は4~10月に前撮りするのがおすすめですよ。

また、早めに準備をすれば混雑を回避してお得なプランで予約できるメリットがあります!

早めに準備を始めて、3歳を迎える大事な節目をスムーズに過ごせるようにしましょう♪

赤色が目を引く七五三用キッズ草履は、刺繍入りで可愛い見た目が魅力♪

歩きやすさにも配慮された設計で長時間のスケジュールでも足が痛くなりにくいため、小さな子どもにも安心です。 

シンプルながら品のあるデザインで、着物にも合わせやすく、七五三当日の写真にも映えるおしゃれなアクセントになります。

プロフィール
まちにゃ
まちにゃ
元保育士 2児のママ
はじめまして! 「まちにゃ子育てラボ」を運営している、元保育士の2児のママです🐻保育士として3年間お仕事してたくさんの子どもたち&保護者の方と関わってきました。保育士だったからこそ気づけること/実際にママになって初めて分かったこと……そんなリアルな経験を、少しでも誰かの役に立つ情報を発信しています🌷
記事URLをコピーしました