子育て

子供の刺身は何歳から?食べる順番は白身魚の湯通し!受診目安も解説

子供の刺身は何歳から?のタイトル画像
matilda_hono0924

子供は刺身を何歳から食べられる?と悩んだら、3歳を目安に初めての時は少量から試しましょう。

子供の刺身デビューは、最初は湯通し魚ひと口から始めて、問題なければ少しずつ量を増やすのが安全ですよ。

子供が初めて食べる刺身の順番に悩んだら、白身魚→赤身魚→青魚→貝類の順で少しずつ試しましょう。

ここでは、子供の刺身デビューをどの魚から順番に食べ進めていくのか詳しく解説します。

さらに、万が一アレルギー反応が出た場合の受診目安をまとめたので参考にしてくださいね。

この記事を読んで分かること
  • 子供は刺身を何歳から食べられる?
  • 刺身の量の増やし方
  • 始める順番は何の刺身から?
  • 刺身を食べて出る体の不調
  • 体に不調が出た時の受診目安

子供は刺身を何歳から?まずは湯通し魚を食べる!

刺身の盛り合わせ

子供が刺身を安全に食べられるのは何歳から?と悩んだら、3歳以降を目安にしましょう。

刺身(生魚)は新鮮でおいしいですが、消化器官がまだ未発達な小さな子供には負担が大きい食べ物です。

厚生労働省や小児科医の推奨
  • 子供の消化器官がしっかりしてくる3歳以降がおすすめ
  • アレルギーや感染症のリスクを減らすため、5歳頃までは少量からを目安としています。

つまり、刺身は幼児食が安定してから・体調がいい時に、少しずつスタートするのが安心です。

【何歳から】食中毒を防ぐために買った日に食べる!

子供は刺身を何歳から食べられる?と悩んだら、3歳を目安に初めての時は少量から試しましょう。

子供が1~2歳の間は、まだ腸内環境が未発達で細菌や寄生虫への抵抗力が弱いため、生魚は避けるのが基本!

食中毒を防ぐために、その日に買ってその日に食べるが鉄則です。

子供が3歳を過ぎた頃から体がしっかりしてきて食べられる子も増えますが、最初は次のように進めると安心です♪

  • まずは新鮮な刺身をほんのひと口だけ
  • 翌日に体調(下痢・発疹など)を確認
  • 問題なければ徐々に量を増やす

【まずは湯通し】魚の切り身を軽くお湯にくぐらせる

子供の刺身デビューは、湯通し魚から始めるのが安全です。

いきなり生の刺身ではなく、最初は軽く湯通しした魚をおすすめします。

湯通しの方法
  • 魚の切り身を2~3秒ほどお湯にくぐらせる
  • 表面の雑菌を減らして冷ます
  • 小さく切って食べさせる

湯通しをすれば、刺身の食感を少し感じられながらも、食中毒のリスクをぐっと減らせます。

また、マグロやサーモンなど脂が多い魚は消化しづらいので、最初は白身魚(タイ・ヒラメなど)がおすすめです。

子供の刺身の順番は?まずは白身魚から始めよう♪

刺身の盛り合わせ

子供が初めて食べる刺身の順番に悩んだら、白身魚→赤身魚→青魚→貝類の順で少しずつ試すのが安全です。

刺身にはいろいろな種類がありますが、魚によって脂の量やアレルギーの出やすさが違います。

白身魚から始めれば、子供の体調や消化に負担をかけずに安心して食べられます。

子供にとって初めての刺身は、体に優しくアレルギーが少ない白身魚からスタートするのが基本です。

子供が魚に慣れてきたら、赤身魚→青魚というように順番を守って進めていきましょう。

【順番】まずは白身魚の刺身から始めよう!

子供が初めて食べる刺身の順番に悩んだら、白身魚→赤身魚→青魚→貝類の順が安心です。

刺身には様々な種類がありますが、脂や菌のリスクが少ない順に試すのがポイントです。

順番(例)特徴
①白身魚(タイ・ヒラメ・カレイ)初めてに最適
小さく切って少量から与える
②赤身魚(マグロ・カツオ)脂が多いので少しずつ与える
③青魚(サバ・アジ)食中毒やアレルギーリスクがあるため注意
④貝類(ホタテ・アサリ)消化しにくく6歳以降が目安

特に青魚や貝類はヒスタミン中毒やアレルギー反応が出やすいため、小学生くらいになってからが安心です。

【量の増やし方】最初はひと口から始めて様子を見る

子供の刺身デビューは、最初はひと口から始めて問題なければ少しずつ量を増やしましょう。

刺身は加熱していないため、最初からたくさん子供に食べさせるはNGです。

安全に進めるためのステップ
  • 初回はごく少量(1~2切れ)
  • 翌日、体調・肌・お腹の様子をチェック
  • 問題なければ3~4切れに増やす
  • 食後すぐに変化がないか観察。
  • 慣れたら週1回くらいのペース

子供に刺身を食べさせる時は、よく噛む・新鮮なものを選ぶ・体調が良い日に食べる配慮が大切です。

また、前の日に生ものを食べていた場合は、翌日はお休みするなど間隔を空けましょう。

子供が刺身で腹痛や下痢になったら?症状と受診目安は?

複数の救急車

子供が刺身を食べて出た症状が軽くても油断せず、様子を見ながら早めに小児科へ相談をしましょう。

刺身は新鮮でも、子供の体にはまだ刺激が強い食べ物です。

子供は消化器官が未発達なため、刺身で食中毒やアレルギー反応を起こす場合もあります。

食後に腹痛・下痢・発疹などの症状が出たら、まずは体調をよく観察して症状が続くようなら早めに受診するのが安心です。

【症状】子供が刺身を食べて出る体の不調は?

刺身を食べた後に出る体の不調の多くは、軽い胃腸炎やアレルギー反応ですが、重症化する場合もあります。

刺身を食べた後に見られる主な症状は次の通りです。

症状の種類主な原因対応の目安
軽い腹痛・下痢・嘔吐食中毒や消化不良水分補給をしっかり、食事を控える
発疹・かゆみ・顔の赤み魚のアレルギー反応皮膚の変化を観察、広がるようなら受診
高熱・強い嘔吐・血便細菌感染(腸炎ビブリオなど)早急に病院へ

特に「アニサキス」などの寄生虫による感染は、食後数時間で激しい腹痛を起こす場合があるため注意が必要です。

また、青魚(サバ・アジ・イワシなど)を食べた場合は、ヒスタミン中毒による発疹や発熱が出る可能性もあります。

【受診目安】まとめリスト付き♪

刺身を食べた後に6時間以上続く下痢や嘔吐、高熱がある場合は必ず受診をしましょう。

次のような場合は、早めに小児科や救急外来を受診してください。

  • 嘔吐・下痢が半日以上続く
  • 発熱(38℃以上)やぐったりした様子がある
  • 下痢に血が混じる、強い腹痛を訴える
  • 水分を受けつけず脱水症状(唇の乾き・尿の減少)がある
  • 発疹や呼吸の異常が出ている(アレルギー反応の可能性)

軽い下痢や腹痛でも子供の体は脱水になりやすいため、まずは水分補給を行って無理に食べさせないようにしましょう。

子供は刺身を何歳から?のまとめ

お皿に盛り付けたマグロの刺身
  • 子供が刺身を安全に食べられるのは何歳から?と悩んだら、3歳以降を目安にする
  • 子供は刺身を何歳から食べられる?と悩んだら、3歳を目安に初めての時は少量から試す
  • 子供の刺身デビューは、湯通し魚から始めるのが安全
  • 子供が初めて食べる刺身の順番に悩んだら、白身魚→赤身魚→青魚→貝類の順で少しずつ試す
  • 子供の刺身デビューは、最初はひと口から始めて問題なければ少しずつ量を増やす
  • 子供が刺身を食べて出た症状が軽くても油断せず、様子を見ながら早めに小児科へ相談する
  • 刺身を食べた後に出る体の不調の多くは軽い胃腸炎やアレルギー反応ですが、重症化する場合もある
  • 刺身を食べた後に6時間以上続く下痢や嘔吐、高熱がある場合は必ず受診をする

子供は刺身を何歳から食べられる?と悩んだら、3歳を目安に初めての時は少量から試しましょう。

子供の刺身デビューは、最初は湯通し魚をひと口から始めて、問題なければ少しずつ量を増やすのが安全ですよ♪

子供が初めて食べる刺身の順番に悩んだら、白身魚→赤身魚→青魚→貝類の順で少しずつ試しましょう!

さらに、万が一アレルギー反応が出た場合は、迷わず小児科受診や救急要請をしてくださいね。

プロフィール
まちにゃ
まちにゃ
元保育士 2児のママ
はじめまして! 「まちにゃ子育てラボ」を運営している、元保育士の2児のママです🐻保育士として3年間お仕事してたくさんの子どもたち&保護者の方と関わってきました。保育士だったからこそ気づけること/実際にママになって初めて分かったこと……そんなリアルな経験を、少しでも誰かの役に立つ情報を発信しています🌷
記事URLをコピーしました