幼稚園の弁当は簡単に可愛く作れる!便利グッズと注意すべき食材紹介!

便利アイテムを使えばキャラ弁初心者でも失敗せずに、見た目も味もバッチリな幼稚園の弁当が完成しますよ。
幼稚園の弁当が簡単に可愛く作れる便利アイテムをご紹介♪
さらに、弁当に入れると危険な食材や悩んだ時のおかずのレパートリーを表にまとめました。
また、保冷剤について解説したので正しい使い方で菌から弁当を守ってくださいね!
この記事を参考にして、安全で可愛い弁当を作ってみてくださいね!
- 幼稚園の弁当を簡単に可愛く作れる便利グッズ3選
- 意外と知らない食中毒リスクがある食材まとめ
- 悩んだ時のおかずのレパートリー
- 弁当の保冷剤の正しい使い方
- 保冷バッグと保冷剤で弁当を守る
幼稚園の弁当は簡単に可愛く作れる!おすすめグッズ紹介


毎朝時間がないし、キャラ弁は難しそうと感じた時はありませんか?
便利アイテムを使えば、キャラ弁初心者でも失敗せずに、見た目も味もバッチリな幼稚園の弁当が完成します。
型抜き・アルミホイル・シリコンカップを使うだけで、明日からすぐに可愛い弁当が作れます♪
ここでは、忙しい朝でもすぐ使えるおすすめ弁当グッズをご紹介!
簡単・時短・可愛い幼稚園の弁当を叶えるヒントを、ぜひ見つけてくださいね。
【型抜き】短時間で可愛いハートや星型が作れる♪

型抜きを使うと、時間をかけずに幼稚園の弁当が一気に華やかになります。
「可愛く作りたいけど、キャラ弁を作る時間はない……」というあなたにおすすめなのが型抜きです。
ハム・チーズ・のりなど型で抜くだけで星やハートなどの形がすぐ作れるため、手間をかけずに見た目がアップ♪
特に幼稚園児は、見た目が楽しい弁当が大好きです!
好きなキャラクターの形にすれば、食べたくない野菜も自然と食べてくれる場合もあります。
100円ショップや楽天市場などでも買えるので、コスパも◎
【ラップ】包むだけでおにぎりがキャラクター仕様に!

おにぎりのラップを変えるだけで、可愛いキャラ弁に変身します。
朝の忙しい時間、おにぎりをキャラクターの形に作るのは大変ですよね……
しかし、キャラクター柄のラップを使えば包むだけで可愛いキャラ弁が完成!
キャラクター柄なら見た目が可愛く、子どもが喜ぶこと間違いなしです。
さらに、ラップは保温・衛生面でも安心♪
直に手で触れずに包めるので、夏場の食中毒対策にも役立ちます。
おにぎりの形を変えたい時は、別のラップで軽く丸めてから包むと綺麗な仕上がりになります。
【シリコンカップ】綺麗に仕切って色鮮やかな弁当に♪

シリコンカップを使えば、弁当の中が綺麗に仕切れて彩りもUPします。
弁当の中で味が混ざらないように仕切るのに便利なのがシリコンカップです。
カラフルな色を選べば、詰めるだけでお弁当が明るく見えます。
さらに、シリコンカップなら洗って何度でも使えるので経済的♪
冷凍おかずをシリコンカップごとレンジにかけられるため、時短+節約の最強アイテムです。
幼稚園の弁当のおかずは?食中毒に注意したい食材まとめ

幼稚園の弁当では、見た目・味・安全性の3つが大切です。
特に気温が高い時期や消化器官が未発達の子どもには、食中毒に注意が必要です。
食中毒のリスクがある食材表を参考にして、幼稚園の弁当を作りましょう。
【注意】意外と知らない食中毒リスクがある食材まとめ
幼稚園の弁当は作って食べるまでに数時間あるため、菌が増えやすい・水分が出やすい食材は避けましょう。
- ちくわ・かにかま・魚肉ソーセージ
- きゅうり・トマトなどの生野菜
- マヨネーズを使ったサラダ
- 半熟卵・加熱不足の肉
もし入れる場合は、よく加熱してから水分をしっかり拭き取って詰めましょう。
冷凍枝豆やブロッコリーなど、自然解凍で冷却もできる野菜を入れるのもおすすめです。
【レパートリー表】弁当のおかずに悩んだ時の参考まとめ
忙しい朝でもすぐに作れる、人気のおかずをカテゴリ別にご紹介します♪
主菜・副菜・彩りでバランスよく詰めると、栄養も見た目も◎です。
カテゴリ | おすすめおかず | ポイント |
主菜(たんぱく質) | ミートボール 卵焼き からあげ ウインナー ハンバーグ(1口サイズ) 鶏の照り焼き(ミニサイズ) | 冷めても美味しい味付けにする |
副菜(野菜など) | ブロッコリーのチーズ焼き にんじんグラッセ かぼちゃの煮物 ほうれん草のバター炒め ポテトサラダ(加熱済み) | 冷凍野菜を活用すると時短 |
彩り(赤・黄・緑) | ヘタを落としたプチトマト(気温が低い時期) パプリカ炒め 枝豆 にんじん星型 卵焼き | 色の組み合わせで美味しそうに見える |
時短おかず | 前日の残り物 冷凍食品 自然解凍おかず | 詰めるだけで完成 朝の時短に最適 |
幼稚園の弁当におかずを詰める前に、粗熱をとってからフタを閉めると、菌の繁殖を防げます!
さらに、保冷剤を入れると食中毒のリスクを軽減するため安心です。
次は幼稚園の弁当に使う保冷剤の入れ方について、詳しく解説するのでぜひ参考にしてくださいね♪
幼稚園の弁当は保冷剤をどう入れる?冷気は下に降りる!

冷たい空気は下に降りる性質があるため、保冷剤は弁当の上に置くのが正解です。
弁当の上に保冷剤をのせると、全体をしっかり冷やせます。
夏場や気温が高い日は、保冷バッグ+保冷剤のダブル使いが安心です♪
幼稚園の弁当を安全に保つためには、温度管理が1番大切です。
- 保冷剤は弁当の上に置く
- アルミ素材の保冷バッグを使う
【保冷剤】必ず弁当の上に乗せよう♪

保冷剤は必ず弁当箱のフタの上に置き、タオルなどで軽く包んでからバッグに入れましょう。
朝作った弁当は、幼稚園で食べるまでに3~4時間ほど常温で置かれます。
この間に温度が上がると、食中毒の原因菌が増える恐れが……。
冷気は下に流れるため、保冷剤を弁当の上に置くと食中毒防止に効果的ですよ。
【保冷バッグ】長時間温度をキープして食中毒から弁当を守る

幼稚園の弁当で食中毒防止には、アルミ素材の保冷バッグ+保冷剤が最も効果的です。
通園リュックに弁当をそのまま入れるより、専用の保冷バッグで包むと温度を長時間キープできます。
保冷バッグは、外気の熱を遮断する役割があります。
- 内側がアルミ素材
- サイズはお弁当箱にぴったり
- 洗えるor拭ける素材
特に夏はリュック内の温度が上がりやすいため、弁当を保冷バッグに入れておくと菌の繁殖を防ぐ効果◎
以下は、さらに幼稚園の弁当を安心して食べられるようにする対策をご紹介♪
幼稚園の弁当は簡単に可愛く作れる!のまとめ

- 便利アイテムを使えばキャラ弁初心者でも失敗せずに、見た目も味もバッチリな幼稚園の弁当が完成
- 型抜きを使うと、時間をかけずに幼稚園の弁当が一気に華やかになる
- おにぎりに使うラップを変えるだけで、可愛いキャラ弁に変身する
- シリコンカップを使えば、弁当の中が綺麗に仕切れて彩りもUP
- 幼稚園の弁当は作って食べるまでに数時間あるため、菌が増えやすい・水分が出やすい食材は避ける
- 冷たい空気は下に降りる性質があるため、保冷剤は弁当の上に置くのが正解
- 保冷剤は必ず弁当箱のフタの上に置き、タオルなどで軽く包んでからバッグに入れる
- 幼稚園の弁当で食中毒防止には、アルミ素材の保冷バッグ+保冷剤が最も効果的
便利アイテムを使えばキャラ弁初心者でも失敗せずに、見た目も味もバッチリな幼稚園の弁当が完成しますよ。
型抜きやキャラクター柄のラップを使えば、短い時間で簡単に可愛い幼稚園の弁当が作れます♪
水分が多い生野菜や加熱不足の食材は食中毒リスクがあるため、弁当に入れないようにしましょう。
さらに、保冷剤は弁当の上に置いて、正しい使い方で菌から弁当を守ってくださいね!