インフルエンザの予防接種はいつから?持続効果と副反応の受診目安は?

インフルエンザの予防接種はいつから?と悩んだら、毎年10月頃から始めて11月中旬までに終えましょう。
なぜならインフルエンザの流行は12~3月で、予防接種の効果は接種から約2週間後に現れて持続期間はおよそ5ヶ月だから!
生後6ヶ月以上の子どもから接種可能で、間隔は13歳未満は2回接種、13歳以上は原則1回なので早めの予約がおすすめ♪
ここでは、予防接種の開始時期・間隔効果について詳しく解説します。
さらに家でできる感染対策と共におすすめグッズをご紹介します。

- インフルエンザの予防接種はいつから?
- 何歳から予防接種ができる?
- 接種間隔はどのくらい?
- 予防接種の効果と持続期間
- 予防接種の副反応
- 副反応の受診目安
- 家でできる感染対策
- 感染リスクを下げるおすすめグッズ

インフルエンザの予防接種はいつから?間隔と効果を解説!

インフルエンザの予防接種はいつから?と悩んだら、毎年10月頃から始めて11月中旬までに終えましょう。
インフルエンザは、例年12~3月に流行のピークを迎えます。
予防接種の効果が出るまでには約2週間かかるため、インフルエンザの流行が始まる前に接種を済ませておく必要があります。
【いつから】10月頃に始めて11月中旬までに終える
インフルエンザの予防接種は、毎年10月頃から始め、できれば11月中旬までに終えるのが望ましいです。
なぜなら、インフルエンザの予防接種の効果が出るのはおよそ2週間、持続は約5か月だからです。
日本では例年12~3月にインフルエンザの流行ピークを迎えるため、その時期に免疫をしっかり付けておく必要があります。
厚生労働省や日本小児科学会も「流行前の接種完了」を推奨しており、10月から予約が始まる医療機関が多いです。
特に小さい子どもや高齢者は重症化リスクが高いので、早めにスケジュールを立てましょう。

【生後6ヶ月から】小さい子どもは2回接種が基本
インフルエンザの予防接種ができるのは、生後6ヶ月以上の子どもからです。
日本では、厚生労働省の指針に基づき、生後6ヶ月~13歳未満は2回接種が基本とされています。
これは、子どもは免疫がまだ十分に発達していないため、2回接種してしっかり免疫を付ける必要があるからです。
年齢 | 接種 | ポイント |
生後6~12ヶ月 | 2回 | 1回目と2回目は2~4週間あける(推奨4週間) 初めての接種は特に早めに |
13歳以上(中学生~大人) | 原則1回 | 免疫が安定しているので1回で効果が期待できる |
基礎疾患や免疫が弱い | 2回を推奨される場合もある | 基礎疾患や免疫力の弱さによって医師が判断 |
生後6ヶ月未満の赤ちゃんには接種できません。
まだワクチンの安全性・有効性が十分に確立していないためです。
小さな子どもは副反応(発熱や接種部位の腫れなど)が出やすいため、体調がいい時に接種するのが大切です。
家族に乳児や高齢者がいる場合、周囲の大人が接種すれば感染から守る効果も期待できます。
【接種間隔】13歳未満の子どもは2回が基本
インフルエンザの予防接種の間隔は、13歳未満は2回接種、13歳以上は原則1回です。
13歳未満の子どもは免疫が安定しにくいため、2回接種が基本です。
1回目と2回目の間隔は2~4週間で、特に4週間空けるのが効果的とされています。
年齢 | 接種 | ポイント |
生後6~12ヶ月 | 2回 | 1回目と2回目は2~4週間あける(推奨4週間) 初めての接種は特に早めに |
13歳以上(中学生~大人) | 原則1回 | 免疫が安定しているので1回で効果が期待できる |
基礎疾患や免疫が弱い | 2回を推奨される場合もある | 基礎疾患や免疫力の弱さによって医師が判断 |
そして、13歳以上(中学生~大人)免疫が安定しやすいため、1回の接種で十分と考えられています。
ただし、基礎疾患があったり、免疫が弱かったりする時は、医師が判断して2回接種を勧める場合も!
過去にインフルエンザにかかった経歴がない子どもは免疫がまだ少ないため、特に2回接種が推奨されています。

【効果】約2週間後で持続期間はおよそ5ヶ月
インフルエンザの予防接種の効果は、接種から約2週間後に現れて持続期間はおよそ5ヶ月です。
インフルエンザの予防接種の役割は、感染を100%防止するのではなく、発症や重症化を防ぐ目的にあります。
つまり、予防接種をしてもインフルエンザにかかる可能性はありますが、かかっても症状が軽い場合が多いのです。
- 《幼児・高齢者・持病のある人》肺炎や脳症といった重い合併症を防ぐ効果が期待できる
- 《家族や周囲の人への感染予防》自分だけでなく、周りに広げないためにも接種が有効
また、インフルエンザの予防接種の効果はシーズンごとに多少の差があります。
なぜなら、その年に流行するインフルエンザの型と予防接種で、予測した型がどれだけ一致するかによって効果が変わるから!
インフルエンザの予防接種で副反応はある?受診目安は?

インフルエンザの予防接種での副反応はあるが、重い症状はごく稀でほとんどが軽度で自然に治ります。
ワクチンは安全性が高いですが、体が免疫を作ろうとする反応で一時的に症状が出る場合があります。
副反応の重度 | 副反応の症状 |
よくある | 注射部位の赤みや腫れ 37~38℃程度の発熱・だるさ 数日で自然に治るケースがほとんど |
必ず受診(または救急要請) | 呼吸困難 じんましん 顔の腫れ 意識が朦朧とする 非常に稀ですが受診が必要 |
【副反応】重い症状はすぐに受診または救急要請を!
インフルエンザの予防接種での副反応はありますが、多くは軽く数日で治り、重い副反応はごく稀です。
インフルエンザの予防接種を打つと、体が免疫を作ろうとして一時的に副反応が出る場合があります。
インフルエンザの予防接種は感染を完全に防止するものではありませんが、副反応の重症化を防ぐ効果が大きいです。
そのため、副反応のリスクより予防接種を受けるメリットの方が大きいと考えられています。
副反応の重度 | 副反応の症状 |
よくある | 注射した部分の痛み・赤み・腫れ 軽い発熱(37~38℃程度) だるさ 頭痛 |
必ず受診(または救急要請) | 強いアレルギー じんましん 息苦しさ 顔や唇の腫れ アナフィラキシー 急激な呼吸困難 |
【受診目安】副反応が強い場合はすぐに病院へ
軽い副反応の症状ならまずは様子を見て、強かったり、長引いたりする場合は受診が必要です。
特に小さな子どもや持病がある場合は、軽い症状でも早めに医師に相談すると安心です。
判断基準 | 副反応の症状の例 |
様子を見る | 注射部位の赤み・痛みが数日で治る 37~38℃の軽い発熱が1~2日で下がる |
必ず受診(または救急要請) | 39℃以上の高熱が続く 発疹や呼吸のしづらさ、顔の腫れ 子どもがぐったりしている、意識が朦朧とする けいれんが出る |
インフルエンザの予防接種と対策!今から家でできる♪

予防接種に加え、家での基本的な対策を組み合わせてインフルエンザの感染リスクを下げましょう。
例えば、手洗いとうがい・マスク・十分な睡眠・加湿と換気など、日常生活でしっかり対策♪
感染対策 | 例 |
家でできる感染対策 | 帰宅後の手洗い・うがい 室内の加湿 バランスのよい食事 十分な睡眠 |
おすすめグッズ | 加湿器 不織布マスク アルコール消毒液 除菌シート 体温計 |
【感染対策】帰宅後は手洗いとうがいをしよう
インフルエンザの予防接種に加えて、毎日の生活習慣での感染対策が大切です。
インフルエンザのウイルスは空気中の飛まつや手を介して広がります。
そのため、家でできる小さな習慣がインフルエンザの予防に繋がります。
そのため、外出後や食事の前後は必ずしっかり手洗い・うがいをしましょう♪
- 手洗いとうがい
- マスクの着用
- 加湿と換気
- バランスのよい食事と睡眠
インフルエンザのウイルスは乾燥した空気で広がりやすいため、湿度を50~60%に保つのが理想です。
また、定期的に窓を開けて換気も行いましょう。
そして免疫力を高めるためには、ビタミン・タンパク質を意識した食事と十分な睡眠が重要です。

【おすすめグッズ】活用して感染リスクを下げよう
家で使える予防グッズを取り入れると、インフルエンザの感染リスクをさらに下げられます。
- 加湿器
- アルコール消毒液と除菌シート
- 不織布マスク
- 体温計
加湿器は部屋の湿度を保って、ウイルスの活動を抑える効果が期待できます。

アルコール消毒液と除菌シートは、手洗いができない外出先で便利です♪
私も外出時は常に持ち歩いて、ベビーカートやテーブルの除菌に使用しています!
マスクは飛まつ感染を防ぐ基本アイテムで、子ども用サイズもあって家族全員で揃えると安心です。
体温計で早めに熱の上昇を確認できれば、病院の受診の判断がしやすくなります。

インフルエンザの予防接種はいつから?のまとめ

- インフルエンザの予防接種はいつから?と悩んだら、毎年10月頃から始めて11月中旬までに終える
- インフルエンザの予防接種ができるのは、生後6ヶ月以上の子どもから
- インフルエンザの予防接種の間隔は、13歳未満は2回接種、13歳以上は原則1回
- インフルエンザの予防接種の効果は、接種から約2週間後に現れて持続期間はおよそ5ヶ月
- インフルエンザの予防接種での副反応はありますが、多くは軽く数日で治り、重い症状はごく稀
- 軽い副反応の症状ならまずは様子を見て、強かったり、長引いたりする場合は受診が必要
- 予防接種に加え、家での基本的な対策を組み合わせてインフルエンザの感染リスクを下げる
インフルエンザの予防接種はいつから?と悩んだら、毎年10月頃から始めて11月中旬までに終えましょう。
なぜならインフルエンザの流行は12~3月で、予防接種の効果は接種から約2週間後に現れて持続期間はおよそ5ヶ月だから!
生後6ヶ月以上の子どもから接種可能で、間隔は13歳未満は2回接種、13歳以上は原則1回なので早めの予約がおすすめ♪
また、予防接種に加えて家での基本的な対策を組み合わせて、インフルエンザの感染リスクを下げましょう。


