教育

子供の習い事はいつから?費用を比較!男女別人気ランキングベスト5

matilda_hono0924

子供の習い事はいつから?と悩んだら、言葉のやり取りができるようになる3歳頃のスタートがおすすめです。

習い事を始める時期は、子供の興味や生活リズムが整ってからがべスト!

習い事の費用は月3,000円~15,000円程度が目安で、内容によって大きく差があります。

そのため、あなたの世帯収入の1~2割を目安に習い事をすれば、家計に負担をかけすぎず安心して続けられますよ。

ここでは、習い事を始める時期だけでなく、かかる費用・男女別人気ランキングもご紹介します♪

この記事を読んで分かること
  • 子供の習い事を始める時期
  • 習い事を始めるタイミング
  • 習い事にかかる費用
  • 習い事別の費用まとめ
  • 世帯年収に合わせた習い事の費用
  • 男女別の習い事人気ランキング

子供の習い事はいつから?3歳を目安に始める!

教室

子供の習い事はいつから?と悩んだら、言葉のやり取りができるようになる3歳頃からのスタートがおすすめ。

なぜなら、集団生活に少しずつ慣れ、先生や友達とのやり取りも理解できるようになるからです。

ただし、子供の発達や性格には個人差があるため、絶対に3歳からと決まっているわけではありません。

子供の年齢習い事の内容
0~2歳音楽やリトミックなど、親子で一緒に楽しむ軽い体験が中心
3~5歳水泳・体操・ピアノなど基礎的な習い事が始めやすい
小学生以降学習塾・英会話・スポーツ系など本人の興味や将来を考えて選びやすい

【いつから】子供の興味と生活リズムが整ってから

習い事を始める時期は、子供の興味・生活リズムが整ってからがベストです。

子供の習い事は、早く始めればいいというものではありません。

例えば、同じ3歳でも活発に動きたい子供もいれば、人見知りで集団が苦手な場合もあります。

無理に習い事を始めると、逆に嫌いになってしまう可能性も……。

習い事を始めるタイミング
  • 子供が「やってみたい」と言った時
  • 保育園や幼稚園の生活に慣れたタイミング
  • 家庭の送迎や費用に無理がない

つまり、何歳からではなく、子供とあなたが無理なく始められるタイミングがベストです♪

【年齢別】おすすめの習い事まとめ

年齢によって伸ばせる力が違うため、それに合わせた習い事を選ぶのが効率的です。

子供の習い事は、年齢に合わせて選ぶと無理なく続けられますよ。

0~2歳は親子で楽しむ体験型、3~5歳は水泳や体操などで体を育てる習い事がおすすめです♪

小学校低学年では英会話やスポーツで学びと協調性を伸ばし、高学年では塾など本格的な学びに挑戦しやすくなります。

子供の年齢習い事
0~2歳・音楽(リトミック)
・ベビースイミング
・親子体操
3~5歳・水泳(基礎体力作り)
・体操(バランス感覚や集中力)
・ピアノやダンス(リズム感や表現力)
小学校低学年・英会話
・書道
・サッカー、野球などのチームスポーツ
小学校高学年・学習塾
・パソコン教室
・テニス、バスケットなど本格的なスポーツ

年齢ごとの成長に合わせて無理なく始めることで、子供の力を自然に伸ばしましょう!

子供の習い事の費用は?世帯年収に合わせる!比較表付き

ノートに文字を書く子供

習い事の費用は月3,000円~15,000円程度が目安で、内容によって大きく差があります。

水泳やピアノなど設備や先生の専門性が必要なものは費用が高めになり、通信教育などは比較的安く始められますよ♪

習い事の費用を比べて、あなたの家計に合った習い事を選びやすくなります。

複数の習い事を掛け持ちする家庭も多いですが、世帯収入に合わせて無理のない範囲を考えましょう。

【費用】どのくらいお金がかかる?比較表付き

それぞれの習い事の費用を表にまとめたので、目安を知って一緒に計画を立てましょう♪

習い事月謝の目安初期費用の目安
水泳5,000~8,000円5,000円前後(水着・バッグなど)
ピアノ7,000~10,000円~数十万(ピアノやキーボード)
英会話6,000~12,000円5,000円前後(教材費)
体操・ダンス5,000~8,000円3,000~10,000円(ユニフォーム)
書道3,000~6,000円5,000円前後(筆・道具一式)
通信教育2,000~5,000円10,000~30,000円(タブレットや教材費)

習い事によって、月謝だけでなく初期費用も大きく違います。

例えば、ピアノのように楽器が必要な場合は高額になりやすいので注意が必要です!

【家計】習い事の費用は世帯年収の1~2割を目安にする

あなたの世帯収入に合わせて、無理なく続けられる習い事を選びましょう。

あなたの世帯収入の1~2割を目安にすれば、家計に負担をかけすぎず安心して続けられます。

一般的には、世帯収入の1~2割以内が安心と言われています。

例えば、世帯収入が月30万円なら習い事は合計3万円以内が目安です♪

世帯年収習い事の費用
200,000円20,000~30,000円
300,000円30,000~40,000円
400,000円40,000~60,000円

無理をして高い習い事を始めるよりも、子供が楽しみながら長く続けられるものを選ぶと結果的に成長に繋がりますよ!

子供の習い事ランキングベスト5!男女別人気まとめ

ピアノに触る子供

子供の習い事は、男の子は体を動かすもの、女の子は音楽や芸術系が特に人気です。

ここでは、男女別の習い事人気ランキングを表にまとめてご紹介します♪

【男の子】第1位は水泳!体を動かすスポーツ系が人気

男の子には体を動かすスポーツ系の習い事が特に人気です。

なぜなら、体力作りや協調性を身につけられるだけでなく、学校生活や将来の成長にも役立つからです♪

また、男の子はエネルギーを発散できるスポーツ系を好む傾向が強いようです!

例えば1位の水泳は、基礎体力がつくだけでなく健康面でも効果があるとされ、男女ともに人気があります。

第1位水泳・体力作りと健康面で人気ナンバー1
・基礎体力が付く
第2位サッカー・仲間と協力する力が育つ
・試合を通して社会性も身に付く
第3位野球・根強い人気のスポーツ
・チームワークや忍耐力を学べる
第4位空手・柔道・礼儀や集中力が身に付く
・強い心と体を育てる習い事
第5位パソコン教室・人気急上昇中
・ゲーム感覚で学べて、将来にも役立つスキル

サッカーや野球は、仲間と協力する力や目標に向かって努力する力を育てます。

さらに空手や柔道など武道系は礼儀や集中力を学べます。

パソコン教室もランクインしており、楽しみながら将来につながるスキルを身につけられるのが魅力です!

【女の子】第1位はピアノ!音楽や表現力の育成が人気

女の子には音楽や表現力を伸ばせる習い事が人気です。

なぜなら、自分の気持ちを表現したり、感性を育てたりできる活動に関心を持ちやすいからです♪

また、女の子は表現力や感性を伸ばせる習い事に関心を持ちやすいようです♪

1位のピアノは昔から定番で、音感や集中力を養えるだけでなく学校の音楽にも役立ちます。

第1位ピアノ・昔から定番の習い事
・音感や集中力が育ち、学校の音楽にも役立つ
第2位ダンス・楽しく体を動かしながら表現力を伸ばせる
・リズム感を育てる目的で始める子供も多い
第3位英会話・将来を見据えて人気がある
・小さいうちから耳が慣れやすい
第4位水泳・体力作りや全身運動になるのが魅力
第5位書道・綺麗な字を身に付けられる
・集中力や落ち着きも育つ

2位のダンスは楽しみながら体を動かし、リズム感や表現力を伸ばせるのが魅力です。

英会話は将来を考えて取り入れる家庭が増えており、水泳は健康や体力作りに効果的で男女問わず人気です。

また書道は字が綺麗になるだけでなく、集中力や落ち着きを養います。

子供の習い事はいつから?のまとめ

プールの底
  • 子供の習い事はいつから?と悩んだら、言葉のやり取りができるようになる3歳頃のスタートがおすすめ
  • 習い事を始める時期は、子供の興味や生活リズムが整ってからがベスト
  • 子供の年齢によって伸ばせる力が違うため、それに合わせた習い事を選ぶのが効率的
  • 習い事の費用月3,000円~15,000円程度が目安で、内容によって大きく差がある
  • あなたの世帯収入の1~2割を目安に習い事をすれば、家計に負担をかけすぎず安心して続けられる
  • 子供の習い事は、男の子は体を動かすもの女の子は音楽や芸術系が特に人気

子供の習い事はいつから?と悩んだら、言葉のやり取りができるようになる3歳頃のスタートがおすすめです。

習い事の費用は月3,000円~15,000円程度が目安で、内容によって大きく差があります。

そのため、あなたの世帯収入の1~2割を目安に習い事をすれば、家計に負担をかけすぎず安心して続けられますよ。

子供の興味や生活リズムが整ってから、習い事を始めてみてくださいね♪

プロフィール
まちにゃ
まちにゃ
元保育士 2児のママ
はじめまして! 「まちにゃ子育てラボ」を運営している、元保育士の2児のママです🐻保育士として3年間お仕事してたくさんの子どもたち&保護者の方と関わってきました。保育士だったからこそ気づけること/実際にママになって初めて分かったこと……そんなリアルな経験を、少しでも誰かの役に立つ情報を発信しています🌷
記事URLをコピーしました