育児日記って必要?アプリとノートのメリット!簡単に続けるコツを解説

育児日記は必要?と悩みますが、記録しておくと子どもが大きくなってから成長を振り返れておすすめです。
「続けるのが苦手」というあなたは、育児日記をイベント化せずに記録すると意外と簡単に継続できますよ♪
育児日記を続けるなら完璧を目指さず、あなたのライフスタイルに合わせてアプリやノートから選んでサッと記録しましょう!
ここでは、育児日記の必要性と選び方、アプリやノートのそれぞれのメリットを詳しく解説します。
- 育児日記の必要性
- 育児日記のメリット
- アプリとノートの違い
- おすすめの育児日記2選


【BABY Diary~ハタチのキミへ~】は、シンプルで書きやすいA5サイズ!
誕生日やイベントの記録スペースが用意されていて、書きたい時に自由に書けるスタイルです。
大切な思い出を20年かけて積み重ねられて、あなたから子どもへの一生の贈り物として人気の商品です♪

育児日記つて必要?ズボラでもできる♪メリット解説

育児日記をつけておくと、子どもの成長の振り返りができるのでおすすめです♪
育児日記と聞くと「毎日きちんと記録しなきゃ」と気負いがちですが、実はズボラなあなたでも続けられる方法があります。
例えば、その日の出来事を一言だけメモしたり、写真に一言添えて残したりすれば数分で完了♪
また、育児日記の内容に悩んだ時は、以下の3つをテンプレートにすると続けやすいですよ!
- 食べたもの
- 初めてできたこと
- あなたが感じたこと
【育児日記のメリット】成長の振り返りができる
育児日記をつける最大のメリットは「成長の振り返りができる」点です。
私は子どもの体重や授乳回数、初めて寝返り日などを記録していたので、健診や病院でとても役立ちました!
また、育児の大変さでつい忘れてしまう日常の小さな成長も、後から読み返すと「こんな時期もあったな」と癒されます。
将来、子どもに見せると当時の育児の思い出が蘇って親子の大切な思い出に……♪
【ズボラでも続く】イベント化しない!ながら日記がおすすめ
「続けるのが苦手」というあなたは、日記をイベント化せずに記録するのが大切です。
寝る前や授乳中、スマホで数行だけ入力する「ながら日記」にするとハードルが下がります♪
私も初めは詳しく丁寧に記録していましたが、全く続かず……。
そのため、丁寧に書くよりもその日あった出来事を頭で思い出しながらザーッと書くようにしました。
すると育児日記を書くというハードルが下がって、コツコツ続けられるように♪
また、毎日よりも気づいた時だけ書くスタンスでもOK!
毎日続けられなくても、大切な思い出を少しずつ残していきましょう。
育児日記のアプリは?無料のトツキトウカがおすすめ♪

【トツキトオカ(280days)】は、妊娠中から出産後も思い出の保存までサポートする育児日記アプリです。
スマホひとつで子どもの成長、あなたの体調、健診スケジュールを一括管理できます。
妊娠カウントダウンや体重管理グラフなど、必要な機能が全部備わっているのが大きな魅力です♪
手書きの日記帳だと時間や手間がかかりますが、アプリなら授乳や睡眠、離乳食の記録をワンタップで入力可能!
さらに、グラフやカレンダーでまとめて見返せるので、子どもの生活リズムが一目で分かります。
また、健診や病院に行く時もスマホさえあればすぐに提示できて便利です。
【家族と共有できる】皆で成長を分かち合う♪
育児日記アプリは、家族とデータを共有できるのが嬉しいポイントです。
例えば、家族がそれぞれのスマホに同じアプリを入れて同期すれば、あなたが入力した記録をすぐに確認可能に!
仕事中でも赤ちゃんの様子が分かるので安心感がありますね。
祖父母とも共有すれば、離れて暮らしていても成長を一緒に見守れます……♪
【製本できる】記録後にアルバムとして保存可能
アプリで記録した内容は、データだけでなく「製本サービス」を利用してアルバムとして残せるのもメリットです。
特に、「トツキトウカ」は、アプリ内の写真や日記をまとめて1冊の育児記録アルバムにできる機能が搭載!
手書きの育児日記が続かないあなたでも、アプリなら自然と記録が溜まり、世界に1つだけの成長ブックを作れます。
子どもが大きくなった時に見せてあげると、家族の宝物に……♪
育児日記のノートは?20年間も記録できる商品をご紹介♪

育児日記アプリも便利ですが、紙のノートには「形として残せる」という大きな魅力があります。
書いた文字やイラストはそのまま思い出になり、手に取って読み返しができます。
私は育児日記を振り返ると、当時の気持ちや子どもの成長が鮮明に蘇ってとても幸せな気持ちになれました♪
さらに、長期間保存しやすく、20年先でも読み返せる安心感があります。
【ノートの選び方】ライフスタイルに合わせる♪
ノートの育児日記を選ぶ時は、あなたのライフスタイルに合ったものを選ぶと長続きしますよ。
また、記録期間・書きやすさ・デザインを考慮するといいでしょう。
ノートの育児日記を選ぶ時に、チェックしておきたいポイントを表で分かりやすくまとめました!
これを参考にすると、あなたにぴったりの育児日記ノートが見つかりますよ♪
選び方 | 特徴 |
①記録できる期間 | ・短期タイプ(1~3年) 赤ちゃん期だけをしっかり残したい 授乳や離乳食など細かい記録が取りやすい ・長期タイプ(10~20年) 成長記録を成人するまで続けたい人に人気 誕生日やイベント中心で無理なく続けられる |
②書きやすさ | ・1日1ページ形式 細かく書ける ・フリースペース形式 書ける日だけ書ける イラストや写真も貼れる ・週/月ごと形式 ズボラなあなたでも続けやすい |
③サイズ/デザイン | ・持ち歩きやすいA5サイズ ・じっくり書けるB5サイズ ・シンプルデザイン/可愛いキャラクター付き 自分の好みに合わせて選ぶと愛着が湧く |
④特別感 | 成人祝いに贈れる一生の記念品になる |
【ハタチのキミへ】20年間書き続ける

【BABY Diary~ハタチのキミへ~】は、子どもが生まれてから20年間記録できる育児日記ノートです。
一般的な育児日記は1~3年ほどで終わってしまうものが多いですが、このノートは長期保存が前提のデザインです。
そのため、誕生日や記念日などのエピソードを20年間続けて書き込みができます。
20年分の思い出を1冊にまとめられるので、子どもが成人する節目にプレゼントすると、かけがえのない宝物に……♪
育児日記って必要?のまとめ

- 育児日記を続けるなら完璧を目指さず、短時間で書ける工夫をする
- 育児日記をつける最大のメリットは「成長の振り返りができる」点
- 「続けるのが苦手」というあなたは、日記をイベント化せずに記録するのが大切
- 【トツキトオカ(280days)】は、妊娠中から出産後も思い出の保存までサポートする育児日記アプリ
- 育児日記アプリは、家族とデータを共有できるのが嬉しいポイント
- アプリで記録した内容は、データだけでなく「製本サービス」を利用してアルバムとして残せる
- 育児日記アプリも便利ですが、紙のノートは「形として残せる」のが大きな魅力
- ノートの育児日記を選ぶ時は、あなたのライフスタイルに合ったものを選ぶと長続きする
- 【BABY Diary-ハタチのキミへ~】は、子どもが生まれてから20年間記録できる育児日記ノート
育児日記は必要?と悩みますが、記録しておくと子どもが大きくなってから成長を振り返れておすすめです。
「続けるのが苦手」というあなたは、育児日記をイベント化せずに記録すると意外と簡単に継続できますよ。
育児日記を続けるなら完璧を目指さず、あなたのライフスタイルに合わせてアプリやノートから選んでサッと記録しましょう!
あなたにピッタリの育児日記を見つけて、大切な子どもの成長をしっかり記録できますように……♪

