乳幼児突然死症候群の原因は?今日からできる対策!便利アイテム2選


乳幼児突然死症候群は1歳未満の健康な赤ちゃんが睡眠中に突然亡くなる病気です。
乳幼児突然死症候群(SIDS)は世界各国で研究が続く中、いまだ明確な原因は解明されていません。
SIDSは発症原因がまだ明らかではないですが、赤ちゃんの睡眠環境などを整えるとリスクをグッと軽減できます。
SIDSの予防のために、赤ちゃんは必ず仰向けで寝かせて、寝具は熱がこもりにくい綿100%の素材を使いましょう。
この記事では、今日からできる乳幼児突然死症候群を発症リスクを軽減する対策・予防をサポートするアイテムをご紹介♪
- 乳幼児突然死症候群の原因
- 発症しやすい赤ちゃんの特徴
- 今日からできる対策
- 乳幼児突然死症候群の予防をサポートする便利アイテム
- いつまで対策すればいい?
乳幼児突然死症候群の原因は解明されていませんが、うつ伏せではなく仰向け寝が推奨されています!
夜中に赤ちゃんが寝返りしてうつ伏せになったまま、寝ていたらどうしようと不安になりませんか?
そんな不安を解消してくれるのが、バックル付きでしっかり固定する寝返り防止ベルトです♪

乳幼児突然死症候群の原因は?実は解明されていない!

乳幼児突然死症候群は世界各国で研究が続く中、いまだ明確な原因は解明されていません。
1歳未満の乳児が健康だったにも関わらず睡眠中に突然亡くなり、原因の確認を行っても特定できない病気。
しかし、脳の未発達や環境要因が複合的に関与していると考えられています。
特に、生後2~6か月の赤ちゃんに多く見られるため、この時期は安全な睡眠環境を整えましょう。
ここでは、乳幼児突然死症候群に関与すると考えられているものや、発症しやすい赤ちゃんの特徴を詳しく解説します。
【原因不明】リスクを減らす環境作りを心掛ける!
乳幼児突然死症候群は世界中で研究が進められている中、依然として原因の特定には至っていません。
現在の医学では明確な原因は不明ですが、複数の研究から以下のような関与が考えられています。
これらの要因が複合的に作用して発症する可能性が高いですが、特定の原因だけが問題になる訳ではありません。
そのため、医療機関や厚生労働省は「原因を突き止めるよりも、リスクを減らす生活環境作りが重要」としています。
そのため、赤ちゃんにとって安全な睡眠環境を整えて、乳幼児突然死症候群の発症リスクを下げましょう。
特に、生後間もない時期は呼吸や体温調節の機能が未発達なため、仰向け寝や禁煙環境の維持が強く推奨されています。
【発症しやすい特徴】低出生体重や早産はリスクが高い
乳幼児突然死症候群は、特に低出生体重児(2,500g未満)や早産児はリスクが高いと報告されています。
これは、呼吸や心拍をコントロールする脳の働きが未熟で、酸素不足や二酸化炭素の排出異常が起きやすいためです。
また、以下の条件も乳幼児突然死症候群の発症と関連があるとされています。
これらの要因が重なるほど、発症リスクは高まる傾向があります。
しかし、低体重児への適切なケアをすれば、呼吸トラブルや乳幼児突然死症候群の発症リスクを減らせますよ。
厚生労働省や日本小児科学会は、仰向け寝・禁煙環境・安全な寝具を整える対策を推奨しています。
乳幼児突然死症候群の対策は?今日からできる仰向け寝!

乳幼児突然死症候群を完全に防ぐ方法はありませんが、日常の環境や習慣を整えると発症リスクの軽減が可能!
日常の小さな工夫でも、乳幼児突然死症候群の発症リスクを軽減に繋がります。
今日から簡単にできる対策をまとめたので、ぜひ参考にして安全な睡眠環境を整えてくださいね。
一緒に対策して乳幼児突然死症候群の発症リスクの軽減に努めましょう♪
【寝かせ方】うつ伏せは避けて仰向けにしよう!
乳幼児突然死症候群の予防のために、赤ちゃんは必ず仰向けで寝かせ、うつ伏せや横向き寝は避けましょう。
うつ伏せ寝は気道が塞がれやすく、呼吸がしづらくなるため、乳幼児突然死症候群の発症リスクを高める可能性があります。
私は保育士として働いていた時、お昼寝中は赤ちゃんを必ず仰向けに寝かせ、5~10分ごとに呼吸の確認を徹底!
退職後も自分の子どもに対して同じように、仰向けで寝かせる・定期的に呼吸を確認する習慣を続けています。
赤ちゃんが寝ている間に動いてうつ伏せにならないか心配なあなたには、寝返り防止ベルトがおすすめです♪

【寝具】硬めのマットレスと綿100%の素材
柔らかい布団やクッション性の高いベッドは赤ちゃんの顔が沈み込みやすく、窒息の危険があります。
硬めのマットレスを使用すると、赤ちゃんの顔が沈み込まず呼吸を妨げないため、安全な姿勢を保てます。
赤ちゃんの顔が沈み込まない硬めのマットレスとシンプルな寝具で安全な睡眠環境を作りましょう!
綿100%の素材は、通気性と吸湿性に優れているため熱がこもりにくい素材です。
赤ちゃんの体温上昇や過熱を防ぎ、乳幼児突然死症候群のリスク軽減に役立ちます。
また、枕やぬいぐるみ・掛け布団は赤ちゃんが窒息する危険があるため、使用を控えましょう。
室温は20~22℃前後に設定して、掛け布団の代わりにスリーパーを活用しましょう♪
【大人の生活習慣】飲酒や禁煙はNG
周囲のたばこの煙は赤ちゃんの呼吸機能に悪影響を与え、乳幼児突然死症候群のリスクを高めるため、完全に避けましょう。
保護者や同居家族の喫煙・飲酒は、乳幼児突然死症候群の発症リスクを大きく上昇させます。
喫煙は受動喫煙による肺への負担だけでなく、睡眠中の呼吸の働きにも影響する可能性があります。
本人が喫煙していなくても周囲のたばこの煙を吸い込むと、体内に有害物質が入って健康に悪影響を及ぼすこと。
たばこを吸っている本人よりも高濃度の有害物質を体内に取り込みやすく、健康への悪影響が大きい。
さらに、受動喫煙は脳や呼吸機能の発達に悪影響を及ぼし、障害を引き起こす可能性もあります。
妊娠中から禁煙・禁酒を徹底する行動が、赤ちゃんの命を守る第1歩になりますよ。
【授乳】母乳育児を推奨!混合でも効果あり♪
母乳育児は赤ちゃんの免疫力を高め、乳幼児突然死症候群のリスクを低下する効果があると複数の研究で報告されています。
あなたができる範囲で母乳を取り入れると、乳幼児突然死症候群の予防に効果的ですよ。
母乳には感染症予防や呼吸の安定を助ける成分が含まれているため、できる範囲で母乳育児を取り入れるといいでしょう。
私は、完全母乳は難しかったため、混合にしつつ母乳を飲ませる回数をできるだけ増やしました。
完全母乳でなくても、あなたができる範囲で母乳を与えれば、乳幼児突然死症候群の予防に繋がります。
【ベビーアラーム】無呼吸状態を音で知らせてくれる
ベビーアラームは乳幼児突然死症候群を完全に防ぐものではなく、他の安全対策と併用するのが大切です。
ベビーアラームは乳幼児突然死症候群の予防効果が医学的に証明されていません。
過信せず、仰向けで寝かせる・安全な寝具環境を整えるなどの基本対策を必ず行いましょう。
私は初めての子育てで乳幼児突然死症候群が怖くて、ベビーアラームを購入しました。
夜中に「ちゃんと呼吸してる?」と何度も起きて確認していましたが、アラームがあるだけでぐっすり眠れるように♪
最新のベビーアラームは、赤ちゃんの呼吸や心拍をセンサーで感知し、異常があればアラームで知らせてくれます。

特に乳幼児突然死症候群の発症リスクが高いとされる赤ちゃんには、早期発見と迅速な対応に繋がるため、安心できます。
ただし、ベビーアラームは予防策の補助であり、仰向け寝や睡眠環境の安全確保と併用する認識が重要です。
乳幼児突然死症候群はいつまで発症する?1歳未満要注意

乳幼児突然死症候群は生後1歳未満にのみ発症するもので、特に生後2~6か月頃が最も多い時期です。
1歳を過ぎると乳幼児突然死症候群としては診断されず、別の原因による突然死と扱われます。
そのため、赤ちゃんが小さいうちから安全な睡眠環境と生活習慣の管理をして対策しましょう!
【対象年齢】1歳未満の赤ちゃんが診断される
乳幼児突然死症候群は1歳未満の健康に見える赤ちゃんが睡眠中に突然亡くなり、原因が特定できない場合に診断されます。
国際的にも、乳幼児突然死症候群の診断対象は「生後0~11か月」の赤ちゃんです。
そのため、赤ちゃんが1歳を過ぎた場合はSIDSには該当せず、他の原因による突然死として分類されます。
また、対象外となる年齢が分かると過剰な不安を減らし、必要な時期に必要な対策へ力を注げます。
国際的な定義に沿ってSIDSを理解すれば、情報の信頼性を高めて安心して日々の育児に取り組めるように……♪
【発症しやすい時期】生後2~6ヶ月が最も多い
乳幼児突然死症候群は赤ちゃんが生後2~6か月の間に最も多く発症すると報告されています。
これは、まだ呼吸や覚醒を自動的にコントロールする機能が十分に発達していないためと考えられています。
発症割合の目安としては、以下の通りで赤ちゃんが成長するにつれて徐々に減少します。
月齢 | 発症割合(約) |
2~3ヶ月 | 4割 |
4~6ヶ月 | 3割 |
7~11ヶ月 | 2割 |
1歳を超えるとSIDSのリスクは事実上なくなりますが、安全な睡眠環境の維持は引き続き重要です。
乳幼児突然死症候群の原因は?のまとめ

- 乳幼児突然死症候群は1歳未満の健康な赤ちゃんが睡眠中に突然亡くなり、原因不明の場合に診断
- 乳幼児突然死症候群は世界各国で研究が続く中、いまだ明確な原因は解明されていない
- 乳幼児突然死症候群は、特に低出生体重児(2,500g未満)や早産児はリスクが高いと報告されている
- 乳幼児突然死症候群の予防のために、赤ちゃんは必ず仰向けで寝かせ、うつ伏せや横向き寝は避ける
- 柔らかい布団やクッション性の高いベッドは赤ちゃんの顔が沈み込みやすく、窒息の危険がある
- たばこの煙は赤ちゃんの呼吸機能に悪影響を与え、SIDSのリスクを高めるため、完全に避ける
- 母乳育児は赤ちゃんの免疫力を高め、SIDSのリスクを低下させる効果があると複数の研究で報告
- ベビーアラームは乳幼児突然死症候群を完全に防ぐものではなく、他の安全対策と併用するのが大切
- 乳幼児突然死症候群は生後1歳未満にのみ発症するもので、特に生後2~6か月頃が最も多い時期
乳幼児突然死症候群は1歳未満の健康な赤ちゃんが睡眠中に突然亡くなる病気です。
乳幼児突然死症候群の発症原因は未解明ですが、赤ちゃんの睡眠環境などを整えるとリスクをグッと軽減できますよ♪
SIDSの予防のために、赤ちゃんは必ず仰向けで寝かせて、寝具は熱がこもりにくい綿100%の素材を使いましょう。
今日からできる発症リスクを軽減する対策・予防をサポートするアイテムも活用して、赤ちゃんを守りましょう!
赤ちゃんの安全な睡眠を守るために、呼吸や体動の停止を感知するとすぐにアラームで知らせてくれる体動センサーです!
こちらは1年間の保証付き、赤ちゃんのオムツや布団に設置するだけで、日常的に見守りが可能です。
乳幼児突然死症候群やうつぶせ寝などのリスク対策として、就寝時の安心感を高め、育児中のあなたの不安を軽減します♪
