子育て

赤ちゃんのプレイマットはいつから必要?選び方を解説!高評価商品3選

赤ちゃんのプレイマットはいつから必要?
matilda_hono0924
新米ママ
新米ママ

赤ちゃんのプレイマットはいつから必要?購入するか悩んでる……。

「赤ちゃんのプレイマットはいつから必要?」と悩んだら、生後2ヶ月頃から用意しておくと便利です!

なぜなら、赤ちゃんは生後2ヶ月頃から手足が活発になり、ベッドではなく床の上でしっかり遊び始めるからです。

物音や転倒の心配があるなら、プレイマットの厚さは防音対策・怪我防止できる1.5~2cmがおすすめですよ。

ここでは、プレイマットの選び方からおすすめ商品まで詳しくご紹介します。

この記事を読んで分かること
  • プレイマットはいつから必要?
  • 赤ちゃんのプレイマットの種類
  • プレイマットの厚さ
  • 掃除しやすいプレイマット
  • 高評価おすすめ商品3選

保育士監修&安全検査済みで、赤ちゃんの安全を第一に考えた極厚プレイマットです。

厚さ2cmのクッションが衝撃や音をしっかり吸収し、集合住宅でも安心!

軽量&折り畳み式で、お手入れや掃除も簡単、防水加工で長く使えますよ♪

赤ちゃんのプレイマットはいつから必要?メリットは?

プレイマットで遊ぶ赤ちゃん

プレイマットは、赤ちゃんが活発に手足を動かし始める生後2ヶ月頃からあると便利です。

この時期から赤ちゃんは手足をバタバタ動かし始めるため、フローリングや畳の上だと固すぎて心配になりますよね。

柔らかくてクッション性のあるプレイマットを敷いておけば、寝返りの練習やうつ伏せ遊びの際も安心です。

また、赤ちゃんがハイハイを始める生後8ヶ月頃になると、転倒リスクも増えます。

そのため、より厚みのあるタイプや広範囲に敷けるプレイマットがおすすめですよ♪

赤ちゃんにとって、安全で快適なお部屋作りにぜひ役立ててくださいね。

いつから必要?生後2ヶ月頃からあると便利♪

プレイマットは赤ちゃんの手足が活発に動き始める生後2ヶ月頃から用意しておくと安心です。

この時期の赤ちゃんは、まだ寝ている時間が長いものの、手足を動かして遊ぶ時間が増えてきます。

赤ちゃんを床に直接寝かせると冷えや硬さが気になりますよね……。

そこで、赤ちゃんにとって嬉しいメリットがたくさんあるプレイマットが大活躍します♪

  • 床の冷たさを軽減できる
  • 転倒時の衝撃から守れる
  • 衛生的に保ちやすい

といったメリットがあります。

私の娘は生後2ヶ月を過ぎたあたりで手足をよく動かすようになりました。

そのため、バタバタする音や床の冷たさが気になり始めて、厚みのあるプレイマットを購入しました。

その結果、寝返りの練習も安心してできたのでおすすめです♪

赤ちゃんの活動範囲が広がるとどうしても足音や転倒リスクが気になるため、早めに用意して損なしの育児グッズです。

プレイマットがあるメリットは?防音対策できる!

プレイマットには、赤ちゃんの安全確保だけでなく、防音効果が期待できるというメリットもあります。

特にマンションや集合住宅にお住まいの方には、足音やおもちゃの落下音の軽減に役立ちます。

特に、厚さ2cm以上の防音プレイマットは、赤ちゃんが激しく動いても音が響く心配がありません。

「プレイマットはいらない?」と購入に悩みますが、実はあなたにとって嬉しいメリットがたくさん♪

  • 掃除がしやすく衛生的
  • 転倒時の怪我を防ぐクッション性
  • 防音対策になり階下への音も軽減
  • おしゃれなデザインで部屋に馴染む

一般的に3cm以上の厚みがあるプレイマットは、約20~30dBの衝撃音をカットできると言われています。

これは、日常会話の声の大きさを囁き声程度に下げるイメージです。

次は、プレイマットの選び方を厚さ・掃除のしやすさに焦点を当てて詳しく解説します。

赤ちゃんのプレイマットの厚さは何cm?選び方を解説!

プレイマットに置かれたボール

プレイマットの厚さは衝撃吸収・防音・掃除のしやすさの観点から、1.5~2cmが最もバランスがよくおすすめです。

赤ちゃんの転倒による怪我を防ぐクッション性と歩行のしやすい安定感、防音性のすべてを兼ね備えています。

特に、しっかり防音対策をしたい場合は2cm以上の厚手タイプのプレイマットを選ぶと安心です。

赤ちゃんのプレイマットは、厚さによって使いやすさや安全性が大きく変わります。

赤ちゃんの月齢プレイマットの厚さ特徴
生後6ヶ月まで1cmお手入れが簡単でコンパクト
生後6ヶ月以降1.5~2cm転倒時の衝撃吸収、防音対策
1歳以降2cm以上しっかり防音対策できる

ここでは、プレイマットの選び方を種類・厚さ・掃除のしやすさから詳しく解説します。

プレイマットの購入に悩んでいるなら、ぜひ参考にしてくださいね。

【種類】3つのプレイマットの特徴を解説

赤ちゃんのプレイマットの種類は主にジョイント・折り畳み・ロール式の3つがあります。

それぞれの種類ごとに特徴とメリット・デメリットを一覧表にまとめました。

購入前にチェックしておけば、「思っていたものと違う……」を防げますよ!

種類デメリット特徴とメリット
ジョイント式
・隙間にゴミが溜まりやすいためこまめな掃除が必要
・よだれやミルクがパーツの下に染みる場合がある
・複数のパーツを組み合わせて敷くタイプ
・汚れた部分だけ外して水洗いできる
・サイズや形を自由に調整可能
・分厚い素材も多く、衝撃吸収や防音にも強い
折り畳み式
・折り目にゴミやホコリが溜まりやすい
・折り畳み部分がへたりやすい製品もある
・大きな1枚のマットが折り畳める構造
・コンパクトに収納可能
・立てかけて乾燥や掃除がしやすい
・掃除機やコロコロが使いやすい
ロール式
・厚手タイプに比べて防音性や衝撃吸収力は劣る
・巻き癖がつくと敷き直しがやや面倒
・繋ぎ目がない1枚のプレイマット
・巻いて収納
・柔らかくてクッション性が高くい
・柄や色がおしゃれなものが多い
・汚れてもサッと拭き取れる

あなたの育児スタイルに合ったプレイマットを選んで、赤ちゃんと過ごす日々が快適になりますように♪

【厚さ】防音対策できる2cm以上がおすすめ

プレイマットの厚さは、防音対策・怪我防止の観点から2cm以上がおすすめです。

特に集合住宅やフローリングの部屋では、赤ちゃんの足音やおもちゃの衝撃音が階下に響く場合も……。

私は娘の動きが活発になると、薄いプレイマットではクッション性が物足りないと感じました。

2cm以上のプレイマットであれば、防音性・衝撃吸収性に優れているため、音や怪我の心配を減らせます。

また、赤ちゃんが成長して動きが活発になるほど、転倒リスクも増えるため厚みのあるマットが安心♪

初めから厚手のタイプのプレイマットを選べば、長く使えて買い替えの手間も省けますよ。

以下では、プレイマットの厚さごとの特徴をまとめたので、参考にして購入を検討してくださいね。

【1cm未満】薄手でコンパクト

寝返り前の赤ちゃんには1cm未満のマットでもOK。

軽量・折り畳みやすく、部屋の掃除も簡単です。

【1~2cm】標準的でバランスがいい

寝返りからハイハイ時期には1~2cm前後が人気。

程よいクッション性と安定感があり、床の硬さを和らげてくれます。

【2cm以上】防音・転倒対策に◎

つかまり立ちや歩き始めたら、厚手タイプ(2cm以上)がおすすめ。

特に集合住宅では、防音効果の高さから選ばれる場合が多いです。

【掃除のしやすさ】折り畳み式がおすすめ

掃除のしやすさで選ぶなら、折り畳み式→ロール式→ジョイント式の順がおすすめです。

赤ちゃんは毎日床で過ごす時間が長く、掃除しやすさは想像以上に大事なポイントです。

あなたのライフスタイルに合ったプレイマットを選ぶ参考にしてみてください。

種類掃除のしやすさ特徴
折り畳み式
・広げたり、畳んだりが簡単
・折り畳みの溝にゴミが入りやすい
・省スペースで収納できる
ロール式
・柔らかくて肌触りがいい
・厚手タイプに比べると防音・衝撃吸収力は劣る
ジョイント式
・パーツを外して丸洗いしやすい
・汚れた部分だけ洗える
・隙間にゴミが溜まりやすいのでこまめな掃除が必要

さらに、赤ちゃんが触ってパーツをバラバラに剥がしてしまうケースがよくあります。

私は赤ちゃんがバラバラにするのがストレスで1枚もののプレイマットに買い換えました。

吐き戻しやよだれ、食べこぼしが増える時期は、ジョイント式だと隙間に入って掃除がとてもストレスになります。

そのため、手軽に拭けたり洗えたりする折り畳み式・ロール式がおすすめです。

赤ちゃんのプレイマットのおすすめは?3つ紹介

お城の絵が描かれたプレイマット

そこで今回は、特に人気の高いプレイマットを折りたたみ式・ロール式・ジョイント式の3タイプに分けてご紹介します。

商品画像厚さサイズ(縦×横)
2cm198×178cm
1.2~1.5cm100×140~138×138cm(9サイズ展開)
2cm1枚59×59cm

それぞれにメリット・デメリットがあるので、あなたのライフスタイルに合わせて選んでみてくださいね。

【折り畳み式】保育士監修の安全検査済

赤ちゃんの安全性を第1に考えた保育士監修&安全検査済みの極厚プレイマットをご紹介します。

厚さ2cmのしっかりとしたクッション性で、転倒時の衝撃をしっかり吸収し、防音効果も高く集合住宅でも安心です。

さらに、折り畳み式&軽量設計なので収納や移動も楽で掃除へのストレスが最小限♪

また、表面は防水加工でお手入れも簡単、成長に合わせて長く使えます。

折り目がついているため、見た目にこだわるなら、やや不向き

  • 保育士監修&ノンホルムアルデヒドの安全素材
  • しっかり厚み2cmで防音・衝撃吸収に◎
  • 折りたたみ式で収納しやすい
  • 表面防水で汚れても拭くだけ
  • 床暖房対応で冬もあったか

【ロール式】防水防音のもちもちクッション

高級感ある北欧風デザイン&9サイズ展開でインテリアにおしゃれに馴染みます。

表裏でデザインが異なるリバーシブル仕様なので、気分に合わせて雰囲気を変えられるのも嬉しいポイントです。

また、防音・防水・抗菌の3拍子が揃った高機能マットは、もちもちとした踏み心地が魅力♪

薄手タイプもあるため、しっかり衝撃吸収したいなら、厚さ選びに注意

  • インテリアになじむ北欧風デザイン
  • リバーシブルで気分転換にも◎
  • 防水・防音・抗菌の高性能
  • ホットカーペット・床暖房対応
  • サイズ展開が豊富で部屋にぴったり

【ジョイント式】極厚2cmの大判タイプ

とにかく広範囲をお得にカバーしたいなら、極厚2cmのジョイント式プレイマットがおすすめです。

59cm角の大判サイズで敷き詰めやすく、部屋の隅々までしっかりカバー!

しかも抗菌・防音・床暖房対応の高品質仕様で、赤ちゃんが安全に遊べる環境を手軽に整えられます。

シンプルな単色展開なので、ナチュラル系インテリアにも◎

カッターなどでサイズ調整をする必要な場合がある

  • 大判ジョイントで広い部屋にも使いやすい
  • 厚さ2cmで転倒対策、防音対策に◎
  • 単色デザインでおしゃれ&インテリアになじむ
  • 抗菌加工&床暖房対応
  • 累計130万セット以上の実績あり

赤ちゃんのプレイマットはいつから必要?のまとめ

ジョイント式のプレイマット
  • プレイマットは赤ちゃんの手足が活発に動き始める生後2ヶ月頃から用意しておくと便利
  • プレイマットには、赤ちゃんの安全確保だけでなく、防音効果が期待できるというメリットがある
  • プレイマットの厚さ衝撃吸収・防音・掃除のしやすさの観点から、1.5~2cmがおすすめ
  • 赤ちゃんのプレイマットの種類は主にジョイント・折り畳み・ロール式の3つ
  • プレイマットの厚さは、防音対策・怪我防止の観点から2cm以上がおすすめ
  • 掃除のしやすさで選ぶなら、折り畳み式ロール式→ジョイント式の順がおすすめ

「赤ちゃんのプレイマットはいつから必要?」と悩んだら、生後2ヶ月頃から用意しておくと安心です。

なぜなら、赤ちゃんは生後2ヶ月頃から手足が活発になり、ベッドではなく床の上でしっかり遊び始めるからです。

物音や転倒の心配があるなら、プレイマットの厚さは防音対策・怪我防止できる1.5~2cmがおすすめですよ。

プレイマットは赤ちゃんだけでなく、あなたにも嬉しいメリットがあるので、ぜひ早めの購入を検討してはいかがでしょうか♪

広範囲をお得にカバーできる、極厚2cmのジョイント式プレイマットです。

59cm角の大判サイズで部屋の隅までしっかり敷き詰められます!

抗菌・防音・床暖房対応で、赤ちゃんが安心して遊べる空間を作れますよ♪

プロフィール
まちにゃ
まちにゃ
元保育士 2児のママ
はじめまして! 「まちにゃ子育てラボ」を運営している、元保育士の2児のママです🐻保育士として3年間お仕事してたくさんの子どもたち&保護者の方と関わってきました。保育士だったからこそ気づけること/実際にママになって初めて分かったこと……そんなリアルな経験を、少しでも誰かの役に立つ情報を発信しています🌷
記事URLをコピーしました