ベビーカーに扇風機はいらない?実は危険!?人気ランキング3つ紹介


ベビーカーに扇風機はいらないって聞くけど、熱中症対策にピッタリでは?
ベビーカーに扇風機がいらないとされる理由は、炎天下の使用では「温風を送るだけ」になってしまうからです。
そのため、扇風機だけでなく、冷感シートなどの熱中症対策グッズと併用して使えばより快適に過ごせますよ。
また、扇風機の落下や指を挟むリスクを未然に防ぐために、しっかり固定できる根なしタイプのものを選べば安心♪
ここでは、ベビーカーに扇風機がいらないとされる理由と対策を詳しく解説します。
そして、羽根なしで安全・静音設計・マルチに使える優秀な扇風機をランキング形式でご紹介します!
- ベビーカーに扇風機がいらない理由
- 扇風機と併用したい熱中症対策
- ベビーカーに付ける扇風機の選び方
- 人気ランキングベスト3
キュートな猫型デザインが目を引く、ベビーカーに取り付け可能な羽根なし扇風機をご紹介♪
大容量バッテリー搭載で、USB充電式でも長時間使用が可能です。
4WAY対応だから、ベビーカー・首掛け・手持ち・卓上でマルチに活用OK!

ベビーカーに扇風機はいらない?理由と対策を解説!


ベビーカーに扇風機はいらない?買わなくていいかな?
結論から言うと、ベビーカーに扇風機は絶対に必要ではありませんが、持っていると便利です。
しかし、扇風機は赤ちゃんの快適な外出をサポートする便利アイテムですが、万能ではありません。
なぜなら、高温時には温風を送ってしまい、逆効果になる場合があるからです。
ここでは、ベビーカーに扇風機がいらないとされる理由を詳しく解説!
また、赤ちゃんとの快適な外出にするための扇風機以外の熱中症対策をご紹介します。
【理由】扇風機だけでは熱中症対策にならない

ベビーカーに扇風機はいらないって聞くけど、理由はあるの?
扇風機は「風を送るだけ」で、炎天下では温風しか当たらず、赤ちゃんの体温はポカポカになってしまいます。
特に、ベビーカーに乗っていると地面からの照り返しや、風通しの悪さで体温が上がる場合も……。
さらに、赤ちゃんの体温は大人より高くて汗っかきなため、熱中症になる可能性が上がります。
「扇風機をつけてるから大丈夫」と思ってしまい、炎天下の長時間外出を続けてしまうケースも……。
そのため、赤ちゃんの体温は急激に上がりやすく、気づいたときには顔が真っ赤に!
つまり、扇風機は「補助的な暑さ対策」にすぎないという点を理解して使う必要があります。
【対策】熱中症対策グッズを活用する
扇風機と合わせて、保冷グッズや日よけ、通気性の良いベビーカーを活用すると赤ちゃんを暑さから安全かつ快適に守れます。
大切なのは、扇風機だけに頼らず、複数の対策を組み合わせて実践しましょう。
状況に応じた工夫を取り入れながら、赤ちゃんの体調を第1に考えた暑さ対策を心がけましょう。
- 保冷グッズや冷感シートで涼しく
- ベビーカーのサンシェードを活用
- 日陰・屋内での休憩を心がける
まず、保冷剤入りのベビーカー用冷感シートを、赤ちゃんの背中やお尻に敷いて体温の上昇を抑える方法がおすすめです。
私は地面からの照り返しが直にベビーカーに当たるのが気になって冷感シートを使いました。
以前は外出時に機嫌が悪くなるケースが多かったですが、冷感シートのおかげで快適にお出かけを楽しめました。

また、冷感タオルやひんやりグッズを取り入れるのも熱中症対策に効果的な方法です。
濡らして使うタオルや、冷たさが持続するネッククーラーなどは、手軽に持ち運べて便利ですよ。
次に、ベビーカーのサンシェード(太陽光を遮るカバー)を使って、日差しから赤ちゃんを守りましょう。
顔や体に直射日光が当たるのを防ぎ、体感温度も下がります。
これらの対策を組み合わせて、赤ちゃんをしっかり暑さから守ってあげましょう。
ベビーカーの扇風機におすすめ!選び方は羽根なし?


扇風機の種類が多くてどれを選べばいいのか分からない……。
ベビーカーに付ける扇風機は、しっかり固定できる羽根なしタイプのものを選びましょう。
ベビーカーへの固定が緩いと落下した時に、赤ちゃんに当たって怪我をする可能性があります。
そのため、扇風機の落下と赤ちゃんの指を挟む怪我を未然に防いでくれるものが最適ですよ。
ここでは、あなたが使いやすい、赤ちゃんにとって安全な扇風機の特徴を詳しく解説します。
【選び方1】安全な羽根なしタイプがおすすめ
赤ちゃんが触れても安心、掃除も簡単、さらに音も静かな羽根なしタイプの扇風機が最適です。
羽根がないため、赤ちゃんがいたずらしても指を挟む怪我のリスクがありません。
さらに、羽根がないので構造がシンプルになり、ホコリや汚れもたまりにくく、お手入れが簡単で衛生的です。
また、羽根なし扇風機は風が柔らかく広がるように出るため、冷えすぎを防ぎつつ優しく涼しさを届けられるのも魅力♪
さらに、扇風機の音も静かで、赤ちゃんのお昼寝を邪魔しないというメリットもありますよ。
このように、安全・清潔・静音・優しい風など、赤ちゃんに必要な機能がバランスよく揃っているのが羽根なしタイプです。
安心して赤ちゃんに扇風機を使いたいあなたには、まさにぴったりの選択肢と言えるでしょう。
【選び方2】取り付けやすい扇風機がおすすめ
ベビーカーにしっかり固定できる安定性の高い扇風機を選びましょう。
なぜなら、ベビーカーが走行する振動や、赤ちゃんが触ることによって扇風機が落下する危険があるからです。
ベビーカーにしっかり固定できる扇風機を選べば、赤ちゃんとのお出かけも安心して楽しめますよ♪
ベビーカーにしっかり固定できる、以下のタイプの扇風機を選びましょう!
クリップ式(強力グリップ) | ・バーやフレームに挟むだけで固定できる手軽さが魅力 ・滑り止め加工がされているものだと、揺れてもズレにくく安心 |
フレキシブル三脚式(くねくね) | ・三脚のようなアームをフレームに巻きつけて使えるタイプ ・クリップ式よりも安定感や設置の自由度が高い |
ベビーカー以外にも、チャイルドシートや車内、外出先のベンチなどにも使い回しが効きます。
ベビーカーの扇風機のランキング!ベスト3を紹介♪


今回は、楽天市場で評価の高い人気モデルをご紹介します!
羽根なしで安全・静音設計・マルチに使える優秀な扇風機を集めました。
機能性はもちろん、デザインや使いやすさもママたちから大好評のものを厳選しました。
あなたにぴったりの1台が見つかりますよ♪
【第1位】猫型大容量扇風機

夏のお出かけを快適にするなら、4WAY対応の羽根なしで可愛い猫型の扇風機がおすすめです。
首掛け・手持ち・クリップ・卓上と多様な使い方ができるので、場所を問わず活躍します。
USB充電式で4000mAhの大容量バッテリーを搭載しており、長時間の外出にも対応できます。
自然な風を再現するリズム送風で、赤ちゃんに優しく風を届けます。
【第2位】クラゲ型4WAY扇風機

多様な使い方をしたいなら、羽根なし&4WAY対応の静音設計のクラゲ型扇風機がおすすめです。
風量は4段階調整でき、リズム送風機能で赤ちゃんにも優しい風を届けます。
さらに、USB充電式で使いやすく、巻きつけ・自立・吊り下げ・手持ちの4通りで使えます。
そのため、ベビーカーだけでなく、車内やチャイルドシート、室内でも大活躍!
【第3位】Nudy羽根なし扇風機

シンプルなデザインを求めているなら、Nubyの羽根なし扇風機がおすすめです。
シンプルな構造で羽がないから、赤ちゃんが触れても安心してお出かけを楽しめますよ。
軽量で自立式のため持ち運びにも便利で、風量も調整可能な静音設計♪
USB-C充電式で、卓上・手持ち・チャイルドシート・車内・アウトドアまでマルチに対応!
ベビーカーに扇風機はいらない?のまとめ

- ベビーカーに扇風機はいらない?と悩むが、持っていると便利なアイテム
- 扇風機は「風を送るだけ」で、炎天下では温風しかたらず、赤ちゃんの体温はポカポ力になってしまう
- 扇風機と合わせて、保冷グッズや日よけ、通気性の良いベビーカーを活用する
- ベビーカーに付ける扇風機は、しっかり固定できる羽根なしタイプのものを選ぶ
- 羽根がない扇風機は、構造がシンプルでホコリや汚れもたまりにくく、お手入れが簡単で衛生的
- ベビーカーにしっかり固定できる扇風機を選べば、落下を未然に防ぎ、赤ちゃんとのお出かけも安心
- 夏のお出かけを快適にするなら、4WAY対応の羽なしで可愛い【猫型扇風機】がおすすめ
- 多様な使い方をしたいなら、羽根なし&4WAY対応の静音設計の【クラゲ型扇風機】がおすすめ
- シンプルなデザインを求めているなら、【Nubyの羽根なし扇風機】がおすすめ
ベビーカーに扇風機がいらないとされる理由は、炎天下の使用では「温風を送るだけ」になってしまうからです。
そのため、扇風機だけでなく、冷感シートなどの熱中症対策グッズと併用して使えば快適に過ごせますよ。
また、扇風機の落下や指を挟むリスクを未然に防ぐために、しっかり固定できる羽根なしタイプのものを選びましょう!
扇風機がいらないとされる理由を知った上で、対策をすれば安全かつ快適に赤ちゃんとのお出かけを楽しめますよ♪
お昼寝中の赤ちゃんにも安心の静音設計のクラゲ型羽なし扇風機をご紹介♪
巻きつけ・自立・吊り下げ・手持ちの4WAY対応で、外出からおうち時間まで幅広く使えます。
USB充電式でコードレスだから、赤ちゃんとのお出かけがより身軽で快適になりますよ!
