子育て

クリスマスツリーは赤ちゃんには危ない?安全でおしゃれな商品3つ紹介

matilda_hono0924
新米ママ
新米ママ

クリスマスツリーを飾りたいけど、赤ちゃんには危ないって本当?

クリスマスツリーは赤ちゃんにとって、飾りの誤飲や窒息、本体の転倒リスクがあるため危ないとされています。

しかし、柔らかくて壊れにくい大きめの飾り付けを使ったクリスマスツリーを選べば、赤ちゃんがいても安心です。

理由を知った上でしっかり対策されたクリスマスツリーを飾れば、赤ちゃんと一緒に楽しめますよ♪

ここでは、クリスマスツリーが赤ちゃんには危ない理由から対策まで詳しく解説します。

また、赤ちゃんがいても安全に飾れる、おしゃれなクリスマスツリーを3つご紹介します。

この記事を読んで分かること
  • クリスマスツリーが赤ちゃんに危ない理由
  • クリスマスツリーを飾る時の対策
  • 安全でおしゃれなクリスマスツリー3選

面ファスナーで飾りを自由に貼り付けられる知育クリスマスツリーがおすすめです。

柔らかいフェルト素材なので、赤ちゃんが触っても安心!

倒れる心配がなく、壁に飾るだけでクリスマスムードもUPします♪

クリスマスツリーは赤ちゃんには危ない?理由を解説!

トナカイのコスプレをした赤ちゃん

クリスマスツリーは、飾りの誤飲や窒息、本体が倒れて怪我をする可能性があるため、赤ちゃんには危ないとされています。

赤ちゃんがいるなら、クリスマスツリーによる誤飲や転倒リスクを未然に防ぐ対策がとても大切です。

ここでは、赤ちゃんにとってクリスマスツリーが危険な理由を解説します。

理由を知った上で、しっかり対策をして赤ちゃんと一緒にクリスマスツリーを楽しみましょう♪

【理由1】誤飲や窒息の危険がある

赤ちゃんがクリスマスツリーの飾りを口に入れてしまうと、誤飲や窒息の原因になるため大変危険です。

特に、キラキラ光る飾りや鈴、リボンなどの装飾は赤ちゃんの目を引きやすく、好奇心から手を伸ばしてしまう場合も……。

そのため、赤ちゃんから少し目を離した隙に口に入れてしまうケースが多く見られます。

【理由2】倒れて怪我をする可能性がある

赤ちゃんがクリスマスツリーに触れる場所への設置は、本体が倒れて怪我をする可能性があります。

クリスマスツリーに体重をかけたり、飾りを引っ張ったりして倒してしまう可能性があります。

また、大きなツリーは重心が高く、不安定になりやすいため、ちょっとした衝撃でも倒れる場合も……。

クリスマスツリーを飾るなら、赤ちゃんから目を離さないよう注意しましょう。

クリスマスツリーの赤ちゃんへの対策は?安全に飾ろう!

ライトアップされた木

クリスマスツリーを飾る時は、赤ちゃんにとって安全な素材を使って手の届かない場所に設置しましょう。

クリスマスツリーは赤ちゃんにとって誤飲や転倒リスクがあるため、安全対策がとても重要です。

ここでは、誤飲や転倒などの事故を防ぎながら、安心して飾り付けを楽しめる方法をご紹介します。

しっかり対策すれば、赤ちゃんと一緒にクリスマスツリーを安全に楽しめますよ♪

【対策1】赤ちゃんの手が届かない場所に設置する

クリスマスツリーは誤飲や転倒のリスクを未然に防ぐために、赤ちゃんの手が届かない場所に飾りましょう。

なぜなら、赤ちゃんが引っ張って倒してしまう事故も報告されているからです。

そのため、テレビ台や棚の上など赤ちゃんの手が届かない高さのある場所に、クリスマスツリーを置くと安心です。

また、クリスマスツリーの土台部分がぐらつかないように重りをつけて安定させる工夫も効果的ですよ。

  • 床に直置きする場合は、ベビーゲートやツリーガードで囲って近づけないようにする
  • 小さいサイズや壁掛けツリーもおすすめ

【対策2】安全な飾りを選ぶ

赤ちゃんがいるなら、クリスマスツリーには柔らかくて壊れにくい、大きめの飾りを使いましょう。

実はクリスマスツリーの飾りは、赤ちゃんにとって危険なものがたくさんあります。

特にガラス製の飾りや小さなパーツは、落として割れたり、赤ちゃんが口に入れたりして誤飲や怪我をするリスクも……。

しっかり対策をすれば、赤ちゃんの誤飲や怪我を防ぎながら、安心してクリスマスツリーを楽しめますよ。

以下のリストを参考に、赤ちゃんにとって安全なクリスマスツリーの飾りを選びましょう。

  • 割れやすいガラス、陶器製の飾り
  • 直径3cm以下の小さなパーツ(誤飲の危険)
  • 電池式の点滅ライト(電池の誤飲に注意)
  • ライトやコード類は、赤ちゃんの手が届かないように配線する
  • フェルトは柔らかくて軽く、万が一赤ちゃんが触っても安心
  • ぬいぐるみや布製なら、見た目も可愛くて、安全性抜群
  • 角が丸く加工された木製なら安全
  • 軽くて安全な割れにくいプラスティック

クリスマスツリーなら赤ちゃんに安全なもの♪3つ紹介

クリスマスツリーの隣に座る赤ちゃん

今回は赤ちゃんがいても安心して飾れるおすすめのクリスマスツリーを3つ厳選してご紹介します。

赤ちゃんと一緒に楽しめる、フェルト・壁掛け・木製といった安全なクリスマスツリーのみを集めました!

どれもおしゃれで可愛く、省スペースで扱いやすいものばかりなので、初めてのクリスマスにもぴったりです♪

【フェルト】赤ちゃんと一緒に飾り付けできる

飾り付けから赤ちゃんと一緒に楽しめる、フェルト製の壁掛けクリスマスツリーをご紹介します♪

このクリスマスツリーの飾りは、面ファスナーで貼り付けできる知育デザインです。

赤ちゃんと一緒に飾り付けを楽しめて、遊びながら季節感を感じられるのが魅力です!

場所を選ばず、玄関やリビングの壁への飾り付けできて、毎年人気のアイテムとなっています。

フェルト素材はホコリや折れ跡がつきやすいので、収納時には注意が必要です。

  • 赤ちゃんが触っても安心な柔らかいフェルト素材
  • 面ファスナー式で繰り返し遊べる知育デザイン
  • 壁掛けタイプでスペースを取らない&倒れない
  • 飾りの種類が豊富でおしゃれ&子どもが喜ぶ見た目
  • 玄関・リビングなど場所を選ばず飾れる

【壁掛け】設置から片付けまで簡単

省スペースで華やかなデザインを楽しめる、壁掛けタイプのクリスマスツリーをご紹介します♪

こちらは選べる4種類のデザインで、部屋がおしゃれなクリスマス空間に早変わりします。

壁に貼るだけで簡単に飾れるので、イベントやパーティーの背景布・インテリアとしても大活躍!

また、雑貨と組み合わせた飾り付けをすれば、さらに豪華な仕上がりになりますよ。

立体感や飾り付けの自由度はやや少なめなため、好みによって分かれる場合があります。

  • 壁に貼るだけの簡単設置で倒れる心配なし
  • 省スペースで賃貸や狭い部屋にも◎
  • おしゃれな絵柄で背景布や目隠しとしても活用可能
  • 軽量&折りたたみ式で収納が簡単
  • 雑貨と組み合わせて自由にアレンジ可能

【木製】卓上サイズのライト付きミニツリー

ライト付き卓上サイズで、温かみのある木製クリスマスツリーをご紹介します♪

ミニサイズかつ木製で、赤ちゃんがいても安心して飾れるため高い人気を得ています。

日本製ならではの丁寧な作りで、北欧風のシンプルでおしゃれなデザインが魅力的!

玄関やリビング、卓上へ飾り付けするだけで落ち着いた雰囲気の部屋になります。

天然木素材のため、直射日光や湿気の多い場所では劣化や反りが出る可能性があります。

  • 日本製の安心品質でナチュラルな木目が美しい
  • 卓上サイズで場所を取らず、狭い空間にもぴったり
  • 落ち着いた色味&デザインで北欧風インテリアと好相性
  • 割れにくく赤ちゃんがいても安心して飾れる
  • 毎年使えて長く楽しめるクリスマスツリー

クリスマスツリーは赤ちゃんには危ない?のまとめ

クリスマスツリーの飾り付け
  • クリスマスツリーは、誤飲や倒れて怪我をする可能性があるため、赤ちゃんには危ない
  • クリスマスツリーを飾る時は、赤ちゃんにとって安全な素材を使って手の届かない場所に設置する
  • 赤ちゃんがいるなら、クリスマスツリーには柔らかくて壊れにくい、大きめの飾りを使う
  • 飾り付けから赤ちゃんと一緒に楽しめるフェルト製の壁掛けクリスマスツリーがおすすめ
  • 省スペースで華やかなデザインを楽しめる、壁掛けタイプのクリスマスツリーが人気
  • ライト付きの卓上サイズで、温かみのある木製クリスマスツリーは落ち着いた雰囲気を演出する

クリスマスツリーが赤ちゃんに危ない理由は、誤飲や窒息、転倒のリスクがあるからです。

壁掛けや卓上タイプで、柔らかくて壊れにくい大きめの飾りを使ったクリスマスツリーなら、安心して楽しめますよ。

クリスマスツリーは赤ちゃんには危ないから飾り付けできないと、諦める必要はありません。

理由を知った上で、しっかり対策して赤ちゃんと一緒に素敵なクリスマスの時間を過ごせますように♪

ミニサイズの木製クリスマスツリーは、日本製で安心の品質♪

落ち着いた色合いと丁寧な仕上げで、おしゃれな雰囲気のため高い人気を得ています。

赤ちゃんの手が届かない棚の上に飾れば、誤飲や転倒のリスクを未然に防げますよ。

プロフィール
まちにゃ
まちにゃ
元保育士 2児のママ
はじめまして! 「まちにゃ子育てラボ」を運営している、元保育士の2児のママです🐻保育士として3年間お仕事してたくさんの子どもたち&保護者の方と関わってきました。保育士だったからこそ気づけること/実際にママになって初めて分かったこと……そんなリアルな経験を、少しでも誰かの役に立つ情報を発信しています🌷
記事URLをコピーしました