子育て

赤ちゃんにメリーはいらない?成長後も長く使える多機能商品3選紹介

赤ちゃんにメリーはいらない?
matilda_hono0924
新米ママ
新米ママ

赤ちゃんにメリーはいらないって聞くけど本当?

赤ちゃんにメリーは「いらない」と言われる理由は、使う期間が短く、コスパが悪いからです。

しかし、発達を促してくれた・家事中に助かったなど、買って良かったというママの声も多くあります。

成長後もできるだけ長く使える多機能メリーを購入すれば、使う期間が短い不安も解消できますよ♪

この記事では、メリーが赤ちゃんに与える良い影響・効果、成長後も使える多機能商品を3つご紹介!

この記事を読んで分かること
  • 赤ちゃんにメリーはいる?いらない?先輩ママの意見
  • メリーが与える赤ちゃんへの良い影響3つ
  • 月例別のメリーに対する赤ちゃんの興味の傾向
  • 成長後も長く使える多機能メリー3選

【アンパンマンの8WAYメリー】は、新生児からつかまり立ち期まで成長に合わせて形を変えられる、超多機能タイプ!

ベッドメリー・ナイトライト・ウォーカーなど8つの使い方ができて、買ってから長く使えるのが魅力です。

おもちゃ選びで「すぐ使えなくなるのはもったいない」と悩むあなたにこそおすすめのコスパ最強メリーです♪

赤ちゃんにメリーはいらない?先輩ママのリアルな声

うさぎのぬいぐるみを持って寝る赤ちゃん

赤ちゃんにメリーは使う期間が短くていらないという反面、発達を促し1人時間も確保できて買って良かった意見もあります。

無理に買う必要はありませんが、実はメリーは1人遊びを通して、赤ちゃんの五感を刺激する知育おもちゃなんです。

私は買って良かったと考えていて、赤ちゃんの1人遊びやミルクの待ち時間で役立ちました♪

先輩ママの意見を参考に、あなたに合った育児スタイルに合わせて購入を判断しましょう。

ここでは、それぞれの意見を比較して、後悔しない選び方のヒントをお届けします!

【いらない派】使う期間が短い!

赤ちゃんにメリーがいらないと感じた理由は、使う時期が短い・価格やスペースの負担が大きいのが原因のようです。

赤ちゃんにメリーは不要だったと感じるママの中には、赤ちゃんが全く興味を示さなかったという声が多く見られます。

  • 興味を持たなかった
  • すぐに飽きた
  • 場所を取って邪魔だった
  • ベッドに取り付けるとお世話がしづらかった
  • 使える時期が短かった
  • 他のおもちゃで代用できた

メリーを数回見て終わり・他のおもちゃで代用できたなど、実際に役立つ期間が短かったという点が共通しています。

特に赤ちゃんの性格やあなたの生活スタイルによって合う合わないが大きいアイテムです。

とはいえ、成長後も長く使えるものを選べば、後悔しにくいのも事実!

たとえば、手押し車などに変形できる多機能メリーなら、歩き始めた後もおもちゃとして活躍するのでおすすめですよ♪

また、「とりあえず買ってみる」よりも、レンタルやお下がりを活用するのも1つの手ですね!

【買って良かった派】1人遊びを通して自分の時間確保!

1人遊びを通して発達を刺激したり、自分の時間ができたりするので、買って良かったと感じるママが多いようです。

私もその1人で、どうしても手が離せない家事中に長男が泣いた時、メリーの音楽が気を引いてくれて本当に助かりました。

長男が生後3ヶ月頃からメリーに興味を持ち始め、メリーの音楽を聞いておもちゃに手を伸ばして楽しんでいました♪

特に多いのは、「音楽や回転が赤ちゃんの気を引いて1人で機嫌良く待ってくれる」という意見!

  • メリーの音楽や回転で赤ちゃんの機嫌が良くなった
  • 寝かしつけの時間が短い
  • 少しの間1人で遊んでくれた
  • 視覚や聴覚の刺激になっていると感じた
  • 自分の時間が確保できた
  • 赤ちゃんが興味津々でじっと見つめて楽しそう

忙しい朝やお風呂前などに、短時間でも赤ちゃんが1人で落ち着いてくれるのは大助かりという意見が多く聞かれます。

また、メリーの音や光、動きは視覚・聴覚への良い刺激になり、発達を促す効果が期待できるという面で重宝されていますよ。

赤ちゃんにメリーは効果ある?五感や好奇心を育む

すやすや眠る赤ちゃん

メリーには視覚や聴覚を刺激して、赤ちゃんの好奇心や集中力を育てる効果があります。

赤ちゃんがハッキリした反応を示さないと「メリーって本当に必要?見てるだけで意味あるの?」と疑問に思いますよね。

でも実は、メリーは赤ちゃんの見る・聴く・感じる力をバランス良く育ててくれる知育おもちゃです。

音楽や動きに反応する姿は、可愛いだけでなく、脳の発達や情緒面にも良い影響を与える大切な成長サイン♪

成長後も使えるメリーを選んだり、家事の合間に使うと育児の負担軽減に繋がりますよ。

【月例別】赤ちゃんの興味の傾向

実は生後2~4ヶ月頃は、音や動きを通じて視覚・聴覚・好奇心を育てる絶好のタイミングなんです♪

「うちの子はメリーに興味がなくてすぐに飽きてしまった」と諦めていませんか?

その原因は、まだメリーを楽しめる月齢になっていないからかもしれません!

ここでは月齢別に赤ちゃんの興味の傾向をご紹介するので、参考にして反応の違いを楽しんでくださいね♪

【0~1ヶ月】反応はほとんどない
  • 視力がまだ発達しておらず、メリーの動きや色にも反応しにくい
  • 寝ている時間が長く、メリーを使うタイミングが少ない
  • 買ったけど全く見てくれない
【1~2ヶ月】色や音に少し反応する
  • 音楽を流すと落ち着く赤ちゃんもいる
  • 明るい色やゆっくり動くものに視線を向けるように
  • 短時間でも反応してくれる
【2~3ヶ月】メリーに興味を持つ
  • 視力や聴覚が発達し、回る動きや音楽に強く反応するシーンが増える
  • 寝かしつけにメリーの音楽が役立つ場合もある
  • じーっとメリーを見つめて、ママの家事時間が確保でき始める
【3~4ヶ月】見る・聴くから楽しむ
  • 手足をバタバタ動かしてメリーに反応するようになる
  • 音楽が鳴ると声を出して笑う赤ちゃんも
  • 「買って良かった」と実感できる時期
【5~6ヶ月】手が届いて危険な場合も
  • 寝返りやズリバイで動き回って、メリーにあまり興味を示さなくなる赤ちゃんも
  • 手が届くようになると引っ張るため、安全面の注意が必要
  • 変形タイプなら遊び方を変えて活用できる

【メリーの効果】赤ちゃんへの良い影響3つ

メリーは赤ちゃんの視覚・聴覚・好奇心を育ててくれる、知育と実用性を兼ね備えたおすすめの育児アイテムです。

特に生後0~4ヶ月頃の赤ちゃんは、まだ寝て過ごす時間が多く、刺激が少ない時期です。

そこで、優しい音楽や動くおもちゃで五感を刺激すると、赤ちゃんの健やかな発達を促す大切なステップに繋がります。

また、メリーを活用すれば、赤ちゃんが1人で遊ぶ時間ができ、ママの家事育児の合間にも助かる場面が増えますよ。

ここでは、そんなメリーが赤ちゃんに与える視覚・聴覚・好奇心の3つの効果を詳しく解説♪

【視覚】色や動きを目で追って集中力が育つ

赤ちゃんにとってメリーは、色や動きを目で追って見る力・集中力を育てる視覚トレーニングの第1歩です。

赤ちゃんの視力は生後2~3ヶ月から、動くものをじっと見つめたり、目で追ったりする力が育ってきます。

そのため、カラフルなおもちゃの動きや色合いが視覚を刺激して集中力や追視能力の発達をサポートしてくれます。

特に回転タイプのメリーは、赤ちゃんの目線を自然に誘導するため、目で見る・追う練習にぴったりなアイテムです。

赤ちゃんがメリーに集中している間に手が空く時間ができて、視覚発達・育児効率の両方に嬉しい効果がありますよ。

【聴覚】優しい音楽が赤ちゃんを安心させる

メリーの優しい音楽は、赤ちゃんの聴覚を刺激しながら、安心感やリラックス効果を与えます。

赤ちゃんは、ママの声だけでなく音楽などの耳からの刺激が大好きです。

メリーの心地良いオルゴール音やメロディが赤ちゃんの情緒を安定させる効果が期待できます。

繰り返し同じ音楽を聞くと、赤ちゃんが安心して落ち着きやすくなり、ぐずり対策にも繋がりますよ。

私も長男にメリーの音楽を毎日聞かせているうちに、スムーズにお昼寝する場面が増えました♪

【好奇心】見る!聴く!感じる!心と脳を育てる

メリーを通じて得られる五感の刺激は、赤ちゃんの好奇心や情緒の発達、脳の成長にポジティブな影響を与えます。

赤ちゃんは寝て起きてを繰り返す中で、目に映るものや耳に入る音などから毎日新しい刺激を得ています。

メリーを通して「見て楽しい」感覚を経験すると、「もっと見たい」という好奇心や情緒面の安定にもつながります。

赤ちゃんが自発的に声を出したり、手足を動かしたりする姿はとても可愛くて動画に収める価値アリです!

そうなれば、メリーの音楽やおもちゃが、赤ちゃんの心と脳の発達に良い刺激を与えているサインですよ♪

メリーは「ただのおもちゃ」に見えますが、赤ちゃんの感覚発達にとっては非常に効果的な知育おもちゃでもあります。

赤ちゃんのメリーのおすすめは?成長後も使えるもの3選

布団で眠る女の子

赤ちゃんにメリーを買うなら成長後も、できるだけ長く使える多機能タイプがおすすめです。

成長に合わせて形を変えられるメリーはコスパも良く、後悔しにくい買い物になりますよ。

「せっかく買うなら、長く使えるメリーが良い」と考えるあなたに必見の商品を紹介します♪

ジムや手押し車に変形できるタイプなど、成長後も活躍するメリーを厳選して3つご紹介します。

価格や搭載機能も表で比較しているので、ぜひ参考にしてくださいね!

キャラクター商品画像価格(送料込)搭載機能例
スヌーピー9,780円ベッドメリー/音楽/ナイトライト/ぬいぐるみ
アンパンマン10,997円8WAY変形/ウォーカー/回転メリー/ナイトライト/音楽
くまのプーさん17,380円6WAY変形/回転メリー/ジム/ナイトライト/音楽

【スヌーピー】取り外し可能!ガラガラに変身!

【スヌーピー】のメリーは、赤ちゃんの視覚・聴覚に優しくアプローチできるデザインが可愛い商品です。

柔らかい布製のガラガラは、赤ちゃんが触れても安全で、初めてのおもちゃにぴったり!

取り外してガラガラとしても遊べるため、長く使えるコスパの高い育児アイテムです。

音や動きで赤ちゃんの好奇心を引き出して、ママが手を離す少しの時間を作れるのも嬉しいポイント♪

回転機能がないため、自動で動くメリーを求めるなら物足りません。

  • ふわふわ素材&軽量で安全
  • スヌーピーデザインで男女問わず使える
  • ガラガラとしても遊べて長く使える
  • 電池不要で取り扱い簡単

【アンパンマン】8WAYの多機能欲張りメリー

【アンパンマン】のメリーは、新生児期から歩行器期まで長く使えるコスパ抜群の育児アイテムです。

知育玩具・音楽・ライトなどの機能が盛りだくさんで、赤ちゃんの発達を多方面からサポートします。

ねんね期はベッドメリー・6ヶ月頃からはつかまり立ち・1歳頃には手押し車として使えるなど、8通りの使い方が可能♪

みんな大好きアンパンマンのキャラクターで視覚・聴覚・手指の発達にもアプローチできます。

機能が多いため、組み立てに少し手間がかかる場合があります。

  • 新生児から1歳半頃まで成長に合わせて使える8WAY仕様
  • アンパンマンの音楽&ライトで赤ちゃんもご機嫌
  • ウォーカー機能付きで歩行練習にも◎
  • 赤ちゃんの視覚を刺激する豪華なデザインと機能性

【くまのプーさん】6WAYで飽きない!音楽で五感を刺激

【くまのプーさん】のメリーは、新生児期からつかまり立ち期まで長く使える多機能商品です。

キャラクターの優しい色合いや音楽が、赤ちゃんの視覚・聴覚を刺激して、睡眠や遊び時間をサポートします。

回転メリー・ナイトライト・ベビージムなど6通りの使い方で、赤ちゃんの発達に合わせて形を変えられるのが大きな魅力♪

使い勝手と癒しの両立ができる、育児ママからの満足度も高い人気商品です。

電池の消耗が早いため、こまめな交換が必要になる場合があります。

  • 新生児から1歳半頃まで対応の6WAY変形タイプ
  • 回転・音楽・ナイトライト・ジムとしての機能も充実
  • 優しい色合い&ディズニーの音楽でリラックス効果も
  • ベビーベッドや床置きなど設置方法も自由度が高い

赤ちゃんにメリーはいらない?のまとめ

赤ちゃんのおもちゃ
  • 赤ちゃんにメリーは使う期間が短くていらないという反面、発達を促し1人時間も確保できる意見も
  • 実は生後2~4ヶ月頃は、音や動きを通じて視覚・聴覚・好奇心を育てる絶好のタイミング
  • メリーは赤ちゃんの視覚・聴覚・好奇心を育ててくれる、知育と実用性を兼ね備えたおもちゃ
  • 赤ちゃんにメリーを買うなら成長後も、できるだけ長く使える多機能タイプがおすすめ
  • 【スヌーピー】のメリーは、赤ちゃんの視覚・聴覚に優しくアプローチできるデザインが可愛い商品
  • 【アンパンマン】のメリーは、新生児期から歩行器期まで長く使えるコスパ抜群の育児アイテム
  • 【くまのプーさん】のメリーは、新生児期からつかまり立ち期まで長く使える多機能商品

赤ちゃんにメリーは「いらない」と言われる理由は、使う期間が短く、コスパが悪いからです。

しかし、発達を促してくれた・家事中に助かったなど、買って良かったというママの声も多くありますよ。

赤ちゃんにとってメリーは五感を刺激する知育おもちゃのため、「いらない」と買うのをやめてしまうのはもったいないです!

成長後もできるだけ長く使える多機能メリーを購入すれば、使う期間が短い不安も解消できますよ♪

赤ちゃんの成長に合わせて6つのスタイルに変化できる、コスパ抜群の知育メリー!

回転・音楽・ライト・手押し車機能まで揃って、新生児期から歩き始める頃まで長く使えます♪

ママに嬉しい見た目も可愛いデザインで、迷ったらこれを選べば間違いなし!

プロフィール
まちにゃ
まちにゃ
元保育士 2児のママ
はじめまして! 「まちにゃ子育てラボ」を運営している、元保育士の2児のママです🐻保育士として3年間お仕事してたくさんの子どもたち&保護者の方と関わってきました。保育士だったからこそ気づけること/実際にママになって初めて分かったこと……そんなリアルな経験を、少しでも誰かの役に立つ情報を発信しています🌷
記事URLをコピーしました